紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

ほらほらやっぱり。

2009-06-09 00:24:00 | 学校
 先日のブログ記事で、「神戸女学院の内田樹先生のヴォーリズ建築評が読みたい!」と書いたところ、ささやかながらも彼のご意見を読む機会を得た。うれしい。言ってみるもんである。求めよ、さらば与えられん、である。

 最近立ち上がったらしいが、内田先生が神戸女学院のHP内に入試部長として高校生たちに向けて書いているブログ記事がある。名付けて『入試部長のひとり言』

 この最新記事「『ぼおっと』過ごせる空間」の終盤あたりがそうなのだけれど、以下引用させていただく。大学で何を学び、どう過ごすのか、という彼の持論です。

(途中より)
 本来、高等教育のキャンパスには「誰にも邪魔されず、ぼおっと無為な時間を過ごすことができるための空間」が人数分用意されていなければならない。
ぼくはそう思っています。
たぶん、ケンブリッジとかオックスフォードとかハーヴァードとかそういう大学はそういうふうになっているはずです(パリ大学は違います。フランスの大学には建物だけしかありません。でもその代わりに、校舎を一歩出ると、街には「ぼおっと」用のスペースがほとんど無限にあります。だから、パリは「知性の都」と呼ばれるゆえんなんです)。
教育とは何か、学問とは何かということがわかっていれば、必ずそうなるはずなんです。
でも、残念ながら、そのような空間的「無駄」が大学教育には死活的に重要だと考えている大学人は現代日本にはほとんどいません。
みなさんすっかりビジネスマインデッドになって、「坪単価」とか「回転率」とか、そういうせこいワーディングでキャンパスデザインを論じています。
さいわい、本学は「そういう空間」だけはたっぷりあります。
これは設計したヴォーリズさんが「教育」というものについて深い洞察力を備えていたからだと僕は思います。
本学のヴォーリズ設計の学舎には「引っ込んだところ」がやたら多いんです。
ほんとに。
廊下の途中に意味不明の「へこみ」があって、古い長椅子が置いてある。
壁の裏に「隠し階段」がある。
隠し階段を登ると昼寝のできる「隠し部屋」がある。
理学館に「隠し三階」と「隠し屋上」があるのを発見したのは、ぼくが赴任して5年目のことでした。
理事室の奧に「隠しトイレ」があるのを発見するまで、17年かかりました。
「誰にも邪魔されない場所」「自分だけの隠れ家みたいな場所」をそこらじゅうに仕鰍ッておかないとキャンパスは機能しない。
たぶんヴォーリズさんは直感的にそう理解したんだと思います。
この大学に20年勤めて、いまでもぼくはふと廊下の角を曲がったときなんかに、この設計者のお茶目な「悪戯心」と教育についての見識の高さに驚かされます。
「ぼおっとしていること」が空間的にこれほど勧奨されているキャンパスというのは、日本でも例外的なんじゃないかと思います。
たぶん、それが「肩の力が抜けている」「無為な時間を過ごすことが得意」という本学学生のきわだった特性の涵養にもつながっているのかと思います。

(以下省略)

 ほらほら、やっぱり出てきました、「お茶目」「悪戯心」「意味不明のへこみ」「隠し○○」。ヴォーリズ建築を語る(少なくとも私が)時には必須のキーワードですよ、これ。

 以前放映された『日曜美術館』は、なかなかイイ線いってはいたんだけれど、上記のキーワードにまでは至ってなかったと記憶している。
 もちろん『件p新潮』の小特集も。惜しいな、せっかく内田先生にインタビューしているのに。肝心なとこ、スルーしちゃって。私にとっての肝心だけれどもね。はは。

花の日に

2009-06-06 23:54:00 | 学校
 Kちゃんの中学校はキリスト教の学校なので、宗教行事として『花の日礼拝』というものが先週あった。

 各自花を持ち寄り、礼拝と講演の後、いつもお世話になっている(もしくは母校の小学校)場所へ感謝の言葉とカードとともに花束を持って行く。

 ところで、今年の講演は奥田知志氏。NHKの『プロフェッショナル』に出演もされた方で、大阪のホームレス支援の活動をされている。

 いつもはさほど講演に感銘したり感想を述べたりしないのだが、今年のKちゃんは違った。それはアツく語ってくれた。

 「あああ~すごい『しゃべり』や。完璧な『しゃべり』やった。しかも、面白いねんな。笑かして、笑かして、最後感動!」と、まずは、まるで「しゃべくり倹l」の技をほめたたえるかのようである。ちなみに担任の先生などは、講演後、号泣だったそうである。

 内容としては「アホな人が世の中で一番えらい。キリストは最高にアホやった。そやけど、キリストのまねすると死んでしまうから、みんなはそこまでアホにならんでもええ」というようなこととからしい。ほんの一部分だけど。

 もう私は一方的に大感動である。「それはすごい!! 宮沢賢治の『どんぐりと山猫』の世界やんか! 禅でも真宗でも『賢いと、悟ったり信心を得たりするのに苦労する』っていうもんなー! 哲学的な真理、突いてはるな~」 
 でも、もしも講演内容と食い違う感想だったら、ごめんなさい。(又聞き理解なので、ちょっと自信がなかったりする)

 中学生相手に内容的には高度な哲学を開陳していただいて、深く感謝したい。しかも心に食い込むしゃべりの技で。

 「中学生最後の花の日礼拝が、最高にいい話で、ほんまうれしいわー!」と、手放しの喜びようである。これほど感銘を与えてくださるとは、素晴らしい。やっぱりナマですごい人の話を聴くのってちがう、とつくづく。

プロ教師からのご指南

2008-10-31 23:51:43 | 学校
 ハロウィンの仮装で燃えたのは、子どもが小学生の中学年までである。6年生くらいになると、クールに「そんなお子様な行事には参加しません」みたいな感じになり、あんなに「お菓子がもらえる!」と喜んでいたのが、嘘のようにひっそりと、おとなしいハロウィンを過ごす事になって数年が経つ。

 では、中学生の子どもにどう接したらいいのか。Kちゃんの担任のH先生は、春の参観の後の懇談会で、新聞のテレビ欄に載っていたテレビドラマ(NHKのドラマ『フルスイング』)の紹介をコピーして配布してくださった。ドラマの熱血先生曰く『ちいさな口と大きな耳を持つことですわ』。

 H先生は「えてしてワタシなんかも逆に、『おおきな口とちいさな耳』になってしまって、子どもたちにガミガミ叱るばかりで、子どもの言う事はあまり聞いてなかったりするんですよね。自戒をこめて、この言葉を配布させていただきました」・・・なるほど。

 またTくんが高3のときの担任の先生は、私が「受験生の子どもに親がするべきことって、なんですか?」とストレートに聞いたところ、すかさずきっぱりと「『勉強しなさい』と決して言わないでください」。

 これはさすがの私にも、なかなかな苦行だった。たぶんあまりの受験プレッシャーから、年末にテレビをみてはしゃいでいたTくんを目の端にしながら、何度となく「べ」の音を飲み込んだ。あれだけ勉強する姿を見なかったのに、浪人する事なく大学生になれたのは、O先生のアドバイスと、それから私の忍耐力も寄与しているはずなのである。

とくいの演劇に苦戦

2008-09-26 23:59:39 | 学校
 昨日のおばあちゃんの軽い転梼膜盾ナ、少なからずショックを受けていたが、幸い今回は大丈夫なようだ。極端に病院を浮黷驍ィばあちゃんのことだから、痛みを隠している可能性はないとはいえない。しかし曲がりなりにも老人車でなら移動出来るので、少なくとも骨折の可能性はない(だろう・・・自信なさげ)。とりあえずは、担当のケアマネさんに現在の状況の連絡をとる。

 お昼過ぎに、安定感のある歩行補助の用具を、行きつけの業者さんよりデモ貸ししていただく。4本足の歩行器を使うので、ゆっくりとしか移動できないが、まだしも自分の足が使えるということに感謝したい。

 午前中はといえば、Kちゃんの文化祭の2日目で、朝一で彼女のクラスの演劇があり、洗濯物をベランダに干したり、朝食の片づけをしたり慌ただしく過ごした後、遅刻ぎりぎりで滑り込む。

 今回は練習中から、いつになく、なんとなく乗っていない感じだったので、どうしたのかと思っていた。登場の仕方も、発語も、声のでかさも、間の取り方も、抑揚を表現してのパフォーマンスもいつもどうりだけれど、なにかがハテナ。なんとなくやりにくそうに見えた。なんでだろうと思っていて、ハタと膝を打つ。ああ、女言葉なんや。

 「~なのよね」「~だわ」という科白は、いかにも彼女には似つかわしくない。去年は「大工の棟梁」というおっさんの役だったので、見事にハマっていたのだ。せめて関西弁だったらよかったのに。 

 それでもなおかつ女優賞。声のでかさと発語のきれいさ/聞きやすさで、ずいぶん得をしている。身体表現も声の抑揚も、やりすぎるとイヤミになるが、その寸前でバランス良く収まっているので、得点的には有利だったのかも。

 小1で客席をおもいっきり湧かせた伝説の!?パフォーマーだが、今回は得意の演劇で思わぬ苦戦を強いられたようだ。にもかかわらず2年連続の受賞おめでとう♪

 

合宿を見学

2008-08-18 23:05:06 | 学校
 今日はすべてのレギュラーな用事をキャンセルして(例えば整骨院に行く、とか、お昼寝する、とか) 中学校卓球部の学校体育館での合宿の見学と、水分補給のお手伝いに行く。卓球部は男子/女子に分かれている。先日、まさかの卓球部女子のキャプテンになって、少々お悩みのKちゃんだったが、見たところあまり変わりなく練習していた。

 2年生になり、後輩が出来、粘り強く笑顔でジェスチャーを交えながら、1年生の指導をする様子をこっそり覗き見。決して忍耐強い人では無い(いわゆる、「いらち」です)のにと、感慨深いものがある。ちょっと「家政婦は見た!」状態。その後、打ち合いの練習のとき見つかってしまい、案の定、ペースが乱れてミス続出の様子。メンタルなものが大きいスメ[ツでもあるのだ。

 技術的なことだけではなく、仲間との絆や連帯、自分の心や行動をみつめることも大切に指導してくださるので、精神的な成長も大きい。ありがたいことである。

 合宿には大学生や高校生のOBの先輩方も駆けつけ、熱心にご指導くださる。夕方最終の練習試合で、Kちゃんは大学生らしき賢そうなメガネ男子にお相手していただいたいたが、そのお申し出があったとき、あまりに素直に驚きと喜びで目を輝かせていた。そういう彼女の表情をほぼ見た事がなかった私は、まさに市原悦子の気分だった(笑)
 
 それはまるで、アメリカの高校でアイドル男子から目前のダンスパーティのパートナーの予約を取り付けたかのような、シンデレラが王子からダンスを申し込まれたかのような表情だったので。

 もちろんその後は、激しく速球が行き交う好ゲームが戦われた模様(卓球のことは、よくわからない)。