ナンシー関が亡くなる直前に書いた『広告批評』のコラムは、たしかサッカーのサメ[ターのほっぺたのペインティングの日の丸とかを例に挙げて、プチ・ナショナリズムを取り上げていた。
「これ、まじ、ヤバいっすよ」と締めくくっていたと記憶している。(いや、「コワい」だったかな?)
頭の中でエコーする「ヤバいっす」(あるいは「コワいっす」)という言葉は、私には彼女の遺言のように思えた。炭坑の先頭のカナリア状態の場所で働いていたので、彼女の「ヤバい」という感覚は、共感できたのだ。
職場を変わったので、情報の中にいても情報に触れる機会そのものは、大幅に減ってしまった。うかつなことだけど、この情報を知ったのはことが既に終わった時点での新聞記事だった。
前航空幕僚長の田母神氏が「核武装」を講演会で主張したのだ。それも8月6日原爆投下の日を狙って、原爆ドームのすぐ近くで。ありえへん・・・
帰宅したH氏にこの話をしたら、彼は初耳らしかった。
しかし帰宅したTくんにこの話をしたら「おかーさん、情報掴むの遅すぎる! そんなん2~3ヶ月前から知ってないと。テレビも新聞も充てにしたらあかんて、ずっと前からゆーてるやん。よーわかったやろ」
たしかに。「のりピー」どころではないじゃん。
「日本も核、持ちました」「きのう戦争に突入しました」なんて、過去形で報告されたって、遅いし。
この件に関しては、江川紹子さんや河野美代子さん(広島出身の産婦人科医。性教育の普及にも活躍)が記事にされているので、リンクを貼ります。彼女らの記事を読んで、慰霊の日に献花に来た方々の心中を思うと、心が痛みました。というか、本気で激怒。
でもきっと隣の会場の人たちは、「アウェーで大成功!」「してやったり」と英雄きどりだったんだろうな。なにしろ聡明にして繊細かつ奥ゆかしく、意見を異にする他人の悪口なんか、金輪際口にしない方々ですからね。
「これ、まじ、ヤバいっすよ」と締めくくっていたと記憶している。(いや、「コワい」だったかな?)
頭の中でエコーする「ヤバいっす」(あるいは「コワいっす」)という言葉は、私には彼女の遺言のように思えた。炭坑の先頭のカナリア状態の場所で働いていたので、彼女の「ヤバい」という感覚は、共感できたのだ。
職場を変わったので、情報の中にいても情報に触れる機会そのものは、大幅に減ってしまった。うかつなことだけど、この情報を知ったのはことが既に終わった時点での新聞記事だった。
前航空幕僚長の田母神氏が「核武装」を講演会で主張したのだ。それも8月6日原爆投下の日を狙って、原爆ドームのすぐ近くで。ありえへん・・・
帰宅したH氏にこの話をしたら、彼は初耳らしかった。
しかし帰宅したTくんにこの話をしたら「おかーさん、情報掴むの遅すぎる! そんなん2~3ヶ月前から知ってないと。テレビも新聞も充てにしたらあかんて、ずっと前からゆーてるやん。よーわかったやろ」
たしかに。「のりピー」どころではないじゃん。
「日本も核、持ちました」「きのう戦争に突入しました」なんて、過去形で報告されたって、遅いし。
この件に関しては、江川紹子さんや河野美代子さん(広島出身の産婦人科医。性教育の普及にも活躍)が記事にされているので、リンクを貼ります。彼女らの記事を読んで、慰霊の日に献花に来た方々の心中を思うと、心が痛みました。というか、本気で激怒。
でもきっと隣の会場の人たちは、「アウェーで大成功!」「してやったり」と英雄きどりだったんだろうな。なにしろ聡明にして繊細かつ奥ゆかしく、意見を異にする他人の悪口なんか、金輪際口にしない方々ですからね。