紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

ダニーさん、登場。

2009-04-09 21:13:00 | 訪問者
 市内に某宗教団体の集会所があるためか、ときたま関係者の訪問を受ける。大体が子連れの若いお母様か、中年のご婦人だ。お天気のいいお昼前に自由に動くことのできる人たちに限られるだろう。

 そして「明日(もしくはあさって)○○ホールで、とってもいいお話が聞けますよ。こんな暗い時代だからこそ、明るく乗り切っていこう!と元気がでる、本当にいいお話なんです」とアツく、けれどあくまで上品ににこやかに語られ、よき隣人として振る舞われ、ほどなく去って行かれる。薄い冊子やパンフなどを残して。

 ところが昨日見えた方は、かなり異色な方だった。その風貌がアメリカの俳優ダニー・デヴィート(映画『ツインズ』でアーノルド・シュワルツネッガーと全然似ていない双子役で共演した俳優)そっくりだったといえば、うなずいていただけるかと思う。

 耳の周り以外は地肌の見えるアタマ。小柄で丸い体型。黒ブチメガネ。スーツに、白っぽくてあまり無難じゃないように思うネクタイ。憎めないビジュアルではある。でも、お昼前にこういう方に訪問されると、不思議なミスマッチに言葉を失うほど唖然としてしまうのだ。

 彼、ことダニー氏は大変慇懃で、上品な口調で、よどみなく語る人であった。

 まず「お忙しい中わざわざお出ましくださり、ありがとうございます。たいへん恐縮いたします」と深々と一礼。

「わたくし、キリスト教のボランティアをしているものですが、けっして勧誘などではございません。実は明日この近くの○○ホールで、非常にためになる講演会がございますので、ご案内をさしあげにまわっているのでございます。」

 でも、明日は仕事なので行けません、とお断りしようと「で」まで出かかったが、一音も言うこと無く、先を越されてしまった。

 「はいはい、みなさまなにかとご事情がありますのは、よーく承知しております。せめてこのパンフレットをご覧になっていただけないでしょうか?」

 とダニー氏はキリストっぽい人(ではない、神の子)が描かれたカラーのパンフを丁寧にさしだされる。こんなに丁重にされて、お断りできるわけがない。

 ダニー氏は「貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました」と礼を述べ、なぜか後ずさりしながら扉を閉めて退散された。

 居間にいたKちゃんに、「キリスト教のボランティアのおじさん、お母さんにひとこともしゃべらせてくれはらへんかったわ」と言うと
「それはきっと厳しい世間の奥様方に鍛えられたんやわ」と、あっさりコメントを述べた。

 なんだかコメディ映画から抜け出した人物と邂逅したような、そんな不思議な気分を味わったひとときであった。ある意味、もしかすると「インチキおじさん」より、もっとインチキおじさんなのかもしれない。 

招かれざる客たち

2008-10-22 23:12:31 | 訪問者
 さすがに4時間睡眠は応えて、9時前に洗濯物が一通り終わったと同時にたぬき亭にて唐鼾桙゙ように爆睡。

 しかしそれも20分ほどで、なにかシャカシャカという耳慣れない音が聴こえたため、眠りは中断。

 誰か来た? 階下に降りて耳を澄ませる。シャカシャカ・・・パタパタ。

 これは・・・ストーブ!? まだ火が入っていないストーブの扉を開くと、2羽のスズメが一目散に上昇した。2階の梁に留るので、戸外に出すべくサッシを全開にして長い棒をもって追うも、往復を繰り返すだけの徒労。そのうち屋根裏に飛んで行くので、ハシゴのような階段を上って、階下に追う。

 なかなか埒が明かないので、窓もサッシも全開にし、たぬき亭をでた。

 お昼過ぎに戻るともう物音がしなかったので、なんとか脱出したのだろう。

 しかし「立つ鳥、あとを濁さず」のたとえは真っ赤な嘘だと実感する。梁に積もった綿ボコリが床に散乱し、「立つ鳥、あとを濁しまくり」だったのだ。逆にいえば、たしかに梁は羽ほうきによって、少しキレイになったかもしれないのだが・・・。

 つがいだったこともあり、巣をつくっていないか、もう一度ストーブの業者さんにメンテにきてもらうはめに。時期的には大丈夫だとは思うけれど念のため。

インチキおじさん補遺

2008-05-24 23:21:45 | 訪問者
 朝から頭痛がしていたので、これはマズいな、と思っていた。ハードな連続睡眠不足の日日の報いがきたのだ。いつもの整骨院で肩に電気を当てマッサージしてもらい、やや軽減するも、晩ご飯をやっとの思いで作り終えた時には、「あかん、アウトや」と観念して、布団をかぶった。いや、その前にご飯はしっかり食べたが。

 2時間しっかり眠ってよろよろ起きる(起こされる)も、お風呂上がりにはかなり復活していて、しめしめとブログを書いている。1時間前には「本日休業」の予定だったのだ。

 おまけに今晩も明朝も子どもたちはオフなので、私もめったにない解放感でくつろいでいる。

 さて、先日の「インチキおじさん」の追加情報である。

 彼は、強烈なインパクトを与えるがため、初対面の人は100%警戒態勢をとるらしいが、決して怪しい人物ではない。それどころか職業上、マジックのような能力を有しているらしい。普通の人なら「絶対不可能」な事態を、ころっと「可能」にしてしまうという、たぐいまれな能力の持ち主だそうである。

 またスーパー生保レディ(保険の営業職女性)のように細やかな気配りをされるので、彼の人となりをよく知るほどに、ぐんぐん彼の魅力に引き込まれてしまうらしい。絶大なファンが何人もついているそうである。

 が、しかし。面白い事に「不可能」という超難関な事態を軽々と解決するのに、「楽勝」と思われる簡単な事態では、つまずき手こずり選手交代、ということもしばしばだそうで、「不思議なおっさんやねん」というのがH氏の感想なのである。

インチキおじさん登場~♪

2008-05-22 09:11:00 | 訪問者
 念じ続ければ願いは叶う、という説がある。それが、はからずも昨日証明された。

 私は日々、braryさんの『東京brary日乗』を愛読している(右にリンク有り)。その5月5日の記事『平成の道具屋』を読んで、いたくうらやましく思った。私はめったに他人をうらやましいとは思わないが、その日braryさんは「思わず瞠目する」ような人物にお目にかかられたのである。この日、「そういう人物が実在する!」ということを知っただけでも、私はなんだかわくわくした。

 映画やテレビならステレオタイプな人物が登場しても、どうということはないが、現実に「ステレオタイプ」な人物を目にする機会はめったにない。そのめったにない機会に、braryさんは遭遇されたのである。それも『わたしが今まで会った人のなかでも一、ニを争ういんちきな雰囲気満載の慇懃な人物』だと記載されてある。そんな人物に逢えるとは、まさしく僥倖(私にとっては)としかいいようがないではないか!

 テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』のオープニングソングで

♪おなべのなかからぼわっと~ インチキおじさん登場~♪

という歌詞があるが、まさしく『インチキおじさん』そのひとではないか! 私も逢ってみたい!! インチキおじさんに!

 と言う訳で、braryさんの5月5日の記事は私の心にディープインパクトを与えたのであるが、わずか1ヶ月もたたない内に、私の願いは叶えられたのである。どれだけ私の日頃の精進がいいか、わかろうというものである。

 昨日。夫が朝、「今日、(車の出入り口などのデコボコを均すための)土砂をもってきてくれはるし、業者さんが行かはる時間が分かったら、メールするわ」と言い残して出勤した。午前中に「お昼過ぎ頃」とメールが来た。 

 予定通り、お昼過ぎに1台の白い普通車がやって来た。 
 ちょっとばかし不安そうな顔をした紳士が、揉み手をしながら車から降りて来たのだ。
 そのとき虫取りのためビニールハウスにいた私は、車の到着の音でハウスから出て、いかにも不審な紳士を見つめた。

 あっけにとられたのだ。あっけにとられるほどに、インチキくさい人物なのだ。

まるで、みのもんたとクルーゾー警部を足してニで割ったような人物である。もしくはとんでもなく嘘くさいクラーク・ゲイブルのようでもある。しかもアメリカの映画に登場する土地ブローカー(!?)のように、表面上は慇懃で陽気な物腰である。申し分なく胡散臭い! 最終的には、チョビ髭あり〼、ということが決定打である。

「◯◯さんですか?」と、ちょっと躊躇しつつ尋ねられる。さも「ワタシは決して怪しいものではありませんよ」と、全身でいいたげな風情なのだ。

 ムリや、その出で立ちだけで、充分、怪しすぎるわ~~!! という言葉を呑み込み、「そうです」とあっけにとられたまま、呆然と彼をみつめた。

 ぽん!と手を打って、彼は満面の笑みを浮かべた。いまにも「おめでとうございます!あなたは1万人の中から選ばれたラッキーな人です!!」とでも口にしそうなほど、不審な祝福に満ちた笑顔がひろがる。

「ええと。どの辺に土、降ろしたらいいですか?」
「このへんです」(とビニールハウス前の空き地を指差す)」
「このへんですね?」
「はい」
「もう一回来ますので、それもここでいいですか?」
「はい」

トラックが来た。トラックから顔を出す善良そうな運転手と、小声で打ち合わせをする様子も、紳士的であるがゆえに、残念ながらかえって怪しげである。しかも、身振りが「みのもんた」であるから怪しさの2乗である。その後、気取った仕草でトラックがバックするのを誘導する紳士。怪しすぎ!! 

 トラックは土をゆっくり、ざざっ!と降ろす。広がった土で、突如アロエの鉢が5つほど、生き埋めになる。青天の霹靂な土砂災害に、アロエも驚いた事だろう。もちろんそんなことは、私以外だれも気付く人物はいない。

「では、もう1杯来ますから」となんとなく頭に♪をつけ、リズミカルな歩調で車に戻り、去ってゆく紳士。まるでミュージカルのワンシーンを意識しているような歩きっぷりであった。

 こうして私は彼を見送ったが、返す返すも残念なのは、こんな千載一遇のチャンスなのに、braryさんのように、冷静で緻密な観察をし忘れたことだ! 
 braryさんは、道具屋さんのキャラに瞠目しつつも、彼の服装、靴、鞄という持ち物の様子まで、仔細にチェックされており、その描写からも、持ち主の人となりが色濃く感じられた。私は、ひたすら彼の表情と仕草に意識を集中させるあまり、他をチェックするのをすっかり忘れ去っていたのだ。残念である。残念に思いつつ、アロエの鉢を土砂の中から救出した。

 H氏が帰宅したとき、当然インチキおじさんの話で大いに盛り上がったのであった。再度あいまみえる機会があれば。次回こそブログにアップ出来るようファッションチェックを脳みそにメモしとこう。

短縮バージョン+α

2007-12-17 13:21:29 | 訪問者
 本日は、夫の関係者の「たぬき亭貸切宴会」のため、短縮バージョン。

一日今夜の準備(買い物。お料理、かたづけ)をして、とりあえずはお料理を出して、あとはいつもの夜のお出かけ仕事(子どもたちのお迎え)に行ったので、参加はほんのわずかの時間のみ。送別会でもあるので、「また」は当分望めそうにないが、岡山に知り合いがひとりふえる。楽しいお土産などをいただき、無邪気に喜ぶ。お料理は残念ながら予定の2/3くらいしか出来なかったが、予想より余ったので、それでよかったのかもしれない。

 もう一回2、3人の宴会だったらできそう。ご希望があれば3日以内にご連絡下さい、とアナウンスしたいくらいだが、その間は日程的に私がアウトやった。残念。
(*「たぬき亭」は宴会場でも料亭でもなく、一般民家です、念のため。でも、なぜかまれに会員制の?「宴会場」や「小パーティ会場」に・・・)

 が、H氏のバースディなので、家族でぱーっと消費しよう。丁度よかった~(笑) 

 そうそう、ちょっと前に広島の書店店長/重政さん(右にリンクあります)に、「クワイのからあげ」の作り方を教えていただいていた。まだクワイは出回っていないから、とあきらめていたら、仕事帰りに立ち寄ったスーパーに「広島産のくわい」を発見。思わず小躍りして、やや高価ながらも思い切って購入。

 宴会には残念ながら時間切れで出せなかったが、「サケのあてにぴったり」ということなので、バースディプレゼントとして、&宴会後の片づけを一手に引き受けてくれたH氏に感謝をこめて、ゆっくり作ってみますね。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 先日、時雨て、ときたまさっと日差しが射すような、冷え込む冬日に作った思いつきの一句。

 しぐれぞら みのむしみのる やなぎかな

 ・・・・・・お粗末。