<添付画像>:397ページの長編エッセイ?!文字数にして、29万文字を上回る長編作品「最後の晩餐」を読み終え、ホッと一息、、、。デジカメ画像に収めた・・・
このところ2~3年間、あまり本を読む時間無いけれど、頑張ってむさぼって意識して読もうとしている作家の作品集あり。
その作家とは?
読み進めれば進む程に、ますます尊敬に値してやまない小説家。世界を渡り歩く紀行文の達人、玄人はだしの素人釣り道楽の人、猥談から高所高見より鳥瞰する古今東西の文献紐解きつつピンキリ談義を、かくも迷わず飾らずさりげなく、文筆表現できる人物逸者。奇想天外なる作風を展開なさる気骨なエッセイスト!
マジシャンの如く自在変化(ジザイヘンゲ)に"Kaikou流"語彙をあやつり読者を魅了して止まず、ますます尊敬して止まない、文体雰囲気を真似をしたくても仕切れない「モノカキ名人」は、すなわち開高健先生なのである。
一体全体、何が面白いか?・・・
かくなる作家の何を?何処を?尊敬できるか?・・・
尊敬できるポイントは、随所にある、色々ある。
まずは、エセ男爵好み!限定?なる博識加減は頃合にてメッポウ博学。単に机上の博学的知識としてのみならず、世界を股に架けて御自ら身体張って徘徊され、ご自身の知識学識博識を実地現場検証されつつ格調高き文字系列に認(シタタ)められているからして、印刷物となった一連の文章は新鮮にして陳腐さ老醜漂わず錆付かず、今も尚、輝き続けるから、尊敬に値するのである。氏の広い見識と波乱万丈なる人生体験を以って著作創作すれば、狭き書斎でのみ思考を燻らした天才文豪!かの「芥川龍之介」も自らのフィールドワークの少なさ過ぎを反省しつつも取り返しつかず、あの世の天国から開高流展開を眺め、歯軋りして止まず・・・
(あ、そうか!開高先生も若死ににて、すでに天国に召されておられのであるか!)
「最後の晩餐」を読み始めたのは、至極最近になってから、、、。 先週、軽井沢から帰省する新幹線の中で読み耽った。時には早くすらすらと、時には前頁に立ち戻り読み直し、食彩談話中心なれど、食座に臨席する登場人物の立ち居振る舞い表現はまさにkaikou的森羅万象網羅されつつ微細流麗、綿々縷々書き下ろされ、あまりにも面白すぎて笑い転げ、笑い過ぎては読み進めること叶わず緩急一呼吸。これだけの長編エッセイを、新幹線道中にて完全読破は無理、、、。かくして帰省し、自宅書斎に立て篭もり、外出したりしなかったり、マイペースにてのんべんだらりと継読且つ続読す。時には漢字熟語意味解せず、めったに目を通さない漢和辞典と取っ組み合いの大格闘にて、早くも?かれこれ!一週間は経過する。以外や以外、とっくに読み終えねばならぬものを、手こずり巻くって七転八倒、心地よき悪戦苦闘しつつも善戦する。かくして昨夜、ようやく最後のページにたどり着き、読破!読了した・・・
新幹線の車中にて読見始めた当初、
「難解なるエッセイか?」
と、思いきや、
読み進めていて面白いから、思わず一人笑いが噴出す、、、。隣に座っていた乗客は、さぞかし我輩の笑いに「驚き」、我輩を変人扱いしたに違いない!
まぁ、本日を皮切りに、読書感想文を書くというよりも、このエッセイ集にちりばめられている滑稽且つ知的な表現のバランスよき組合せを再度解読分析し、自分流儀の発想展開に発展させてみたい。と、思い立つ。その理由は、単純にして明瞭。開高先生見識のさりげない知識放流などなど、我輩自身真似をしたくても仕切れない「名句名言、鋭利的語彙」などなど、文芸春秋社にお叱りを受ける事覚悟にて、拙ブログに引き抜き引用し、読者諸兄姉に「不定期的連載記事」にてご披露申し上げたく、以後、時に折に触れ、我が尊敬してやまない開高作品引用とその話題、非連続的に記事投稿致したい。
ご退屈召されぬよう切磋琢磨工夫を凝らし表現展開いたしたく、万事万障乗り越えますからに、エセ男爵ブログの読者諸兄姉に於かれましては是非ご声援下さるようあらためてお願い申し上げます、、、。
(はてさて本日のこの勢い、何処まで続くやら・・・)
PS:「最後の晩餐」の掲載誌は「諸君!」にて。昭和52年1月号~54年1月号まで。我輩通読した単行本は1979年5月文芸春秋刊。と、なっているから、ずいぶんと古い本なのだ。実はこの本、Book-Offにて探し求めたもの。もっと早く、この本を読んでいれば「我輩の人生」は少し変わっていたかもしれないし、少なくとももっと食通になったかも知れない。よく解らない。はっきり云えることは、我輩にして、もっと文章が巧くなっていたはず・・・
尚、以下ご紹介の同著は下記の通り表紙や装丁などは刷新され、今尚刊行されているとの事!
嗚呼、
我輩にとって「偉大なるモノカキ」、語彙駆使の魔術師、開高健先生は今もって健在なり!
このところ2~3年間、あまり本を読む時間無いけれど、頑張ってむさぼって意識して読もうとしている作家の作品集あり。
その作家とは?
読み進めれば進む程に、ますます尊敬に値してやまない小説家。世界を渡り歩く紀行文の達人、玄人はだしの素人釣り道楽の人、猥談から高所高見より鳥瞰する古今東西の文献紐解きつつピンキリ談義を、かくも迷わず飾らずさりげなく、文筆表現できる人物逸者。奇想天外なる作風を展開なさる気骨なエッセイスト!
マジシャンの如く自在変化(ジザイヘンゲ)に"Kaikou流"語彙をあやつり読者を魅了して止まず、ますます尊敬して止まない、文体雰囲気を真似をしたくても仕切れない「モノカキ名人」は、すなわち開高健先生なのである。
一体全体、何が面白いか?・・・
かくなる作家の何を?何処を?尊敬できるか?・・・
尊敬できるポイントは、随所にある、色々ある。
まずは、エセ男爵好み!限定?なる博識加減は頃合にてメッポウ博学。単に机上の博学的知識としてのみならず、世界を股に架けて御自ら身体張って徘徊され、ご自身の知識学識博識を実地現場検証されつつ格調高き文字系列に認(シタタ)められているからして、印刷物となった一連の文章は新鮮にして陳腐さ老醜漂わず錆付かず、今も尚、輝き続けるから、尊敬に値するのである。氏の広い見識と波乱万丈なる人生体験を以って著作創作すれば、狭き書斎でのみ思考を燻らした天才文豪!かの「芥川龍之介」も自らのフィールドワークの少なさ過ぎを反省しつつも取り返しつかず、あの世の天国から開高流展開を眺め、歯軋りして止まず・・・
(あ、そうか!開高先生も若死ににて、すでに天国に召されておられのであるか!)
「最後の晩餐」を読み始めたのは、至極最近になってから、、、。 先週、軽井沢から帰省する新幹線の中で読み耽った。時には早くすらすらと、時には前頁に立ち戻り読み直し、食彩談話中心なれど、食座に臨席する登場人物の立ち居振る舞い表現はまさにkaikou的森羅万象網羅されつつ微細流麗、綿々縷々書き下ろされ、あまりにも面白すぎて笑い転げ、笑い過ぎては読み進めること叶わず緩急一呼吸。これだけの長編エッセイを、新幹線道中にて完全読破は無理、、、。かくして帰省し、自宅書斎に立て篭もり、外出したりしなかったり、マイペースにてのんべんだらりと継読且つ続読す。時には漢字熟語意味解せず、めったに目を通さない漢和辞典と取っ組み合いの大格闘にて、早くも?かれこれ!一週間は経過する。以外や以外、とっくに読み終えねばならぬものを、手こずり巻くって七転八倒、心地よき悪戦苦闘しつつも善戦する。かくして昨夜、ようやく最後のページにたどり着き、読破!読了した・・・
新幹線の車中にて読見始めた当初、
「難解なるエッセイか?」
と、思いきや、
読み進めていて面白いから、思わず一人笑いが噴出す、、、。隣に座っていた乗客は、さぞかし我輩の笑いに「驚き」、我輩を変人扱いしたに違いない!
まぁ、本日を皮切りに、読書感想文を書くというよりも、このエッセイ集にちりばめられている滑稽且つ知的な表現のバランスよき組合せを再度解読分析し、自分流儀の発想展開に発展させてみたい。と、思い立つ。その理由は、単純にして明瞭。開高先生見識のさりげない知識放流などなど、我輩自身真似をしたくても仕切れない「名句名言、鋭利的語彙」などなど、文芸春秋社にお叱りを受ける事覚悟にて、拙ブログに引き抜き引用し、読者諸兄姉に「不定期的連載記事」にてご披露申し上げたく、以後、時に折に触れ、我が尊敬してやまない開高作品引用とその話題、非連続的に記事投稿致したい。
ご退屈召されぬよう切磋琢磨工夫を凝らし表現展開いたしたく、万事万障乗り越えますからに、エセ男爵ブログの読者諸兄姉に於かれましては是非ご声援下さるようあらためてお願い申し上げます、、、。
(はてさて本日のこの勢い、何処まで続くやら・・・)
PS:「最後の晩餐」の掲載誌は「諸君!」にて。昭和52年1月号~54年1月号まで。我輩通読した単行本は1979年5月文芸春秋刊。と、なっているから、ずいぶんと古い本なのだ。実はこの本、Book-Offにて探し求めたもの。もっと早く、この本を読んでいれば「我輩の人生」は少し変わっていたかもしれないし、少なくとももっと食通になったかも知れない。よく解らない。はっきり云えることは、我輩にして、もっと文章が巧くなっていたはず・・・
尚、以下ご紹介の同著は下記の通り表紙や装丁などは刷新され、今尚刊行されているとの事!
嗚呼、
我輩にとって「偉大なるモノカキ」、語彙駆使の魔術師、開高健先生は今もって健在なり!
最後の晩餐光文社このアイテムの詳細を見る |