先日、我がチームが試合を見ていたことです。
我がチームが攻撃している際、打者は勿論ヒットを狙っています。
しかし、結果打球は前には飛ぶが、力ない打球は内野ゴロや小飛球となってしまってます。
そのスイング姿勢も、ほとんど打たされたスイングです。
この打たされたスイングは2ストライクなら、しょうがない。
しかし、打者によってはファーストスイングからこのような姿勢で振っている打者が目立ちます。
それはな何故かを考えると
①自分が打ちたいコースが自分自身判っていない
②三振をしたくない
他に上げるときりがないですが、私は大きく分けると上記の理由だと思っております。
ひとつずつ解説させてもらいます。
①自分が打ちたいコースが自分自身判っていない
学童野球では変化球は禁止ですが、スピードの緩急はOKです。
よって、そういった投球ができる投手はかなり厄介です。選手も難儀するでしょう。
だから、2ストライクまでは「高めの速球は手を出さない」や「低めの緩い球を狙う」を事前に決めておくことです。
そうすれば、ある程度は対応できるかと思います。勿論コースも然りです。
選手で判断が難しければ、ベンチが指示しても良いかもしれません。
②三振をしたくない
三振はかっこ悪いしイメージが良くない・・・だから前にボールを転がせば怒られない。(←間違い)
だからスイングは手打ちで当てただけのスイングになって、ぼてぼてのピッチャーゴロか小飛球になってしまいます。
前にも述べた内野ロゴは相手エラーもあるので、三振よりはいいだろうとお思いですが、私は大反対です。
全力で振ってバットの当たり損ないならまだしも、当てるだけくらいなら全力スイングで三振の方が私は誉めます。
改善策として、『ファールできる技術を身に着ける』です。
結構難しいとは思いますが、これを頭にいれているだけで状況判断がスムーズに行えます。
繰り返しにはなりますが、三振=悪ではないです。
泳がされ態勢が崩されても、まだ腕でボールを拾える技術を身につかせたいです。
その対応策ですが、これ色々あるかと思います。まず、私の自身でイメージしていたこととは
「体が開くのが早いと腕だけで対応することは難しい」です。
その理由として右打者を例えるなら体が開く事のよって、左肩が外側に向いているので特に外角コースには手が届かないと思います。
また、前で捕えようとする癖で上体始動にもなっているので、下半身に粘りがないことです。
対策として、ボールを引き付けて(多少詰まることを恐れず)体が開かないで下半身で振り切ることだと思います。
そして状況に応じたバッティング(2ストライク追い込まれたら意識して)を行うことだと思います。
習得にはかなり時間がかかるかと思いますが、是非とも習得してほしい技術です。
これができるか、できないかで率も変わってくるかと思います。
我がチームにも教えてはいるが、なかなかですな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/079cd72d73ed66c05b46e4818fb7857a.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます