なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

小児救命

2008年10月16日 | 志織のあしあと
シッカリ見ちゃいましたぜ「小児救命」

もちろんB'zが主題歌だからってのは大きいけど。
そうじゃなくても気になる( ー.ー)b デショ?

しょっぱなから陣内孝則の台詞に
ガッツリ心をつかまれたがなぁ~yellow25
「好きで断ってんじゃねぇ!」ってね・・・( ̄ ̄)

そうそうそう・・・そぉ~なんだよ。
検査室にはER患者は滅多にこないから、
そんな急を要する患者も滅多に来ないけど。
(検査後にそのまま緊急手術ってのはある^^;)

検査機器、Dr、技師、みんながみんな手一杯だから
検査依頼を断わざるを得ないときがある。

それσ( ̄∀ ̄;)の役目。

検査機器が空いててもDrの人数が足りないなんて
日常茶飯事の出来事だぁな。

今日もはるばる他の病院から
My元主治医の小児科Drも診察しにきたしね(^▽^*)/センセ~

小児科医なんて足りなさ過ぎだから。

ドラマで虐待のコが出てきて思ったこと。
My病院にも虐待が疑わしき小児患者が来ることもあるらしい。
(‘らしい’というかあるんだけどさーー;)
もちろん児童相談所に報告することになるでしょう。

病院に来るコは身体的損傷があって虐待が判明する。
医療はまず身体の傷を癒すでしょう。
心の傷も少しは癒すでしょうよ。
そして次にバトンタッチされるのは福祉でしょう。

先生たちは病院の手を離れた後のこのコたちの姿を
想像したことはあるのかなぁなんてyellow3

あのすがるように甘えてくる子どもたちとか。
ネグレクトでゴミの山になっていた家でも帰りがたるコや。
タバコを押し付けられた後や、栄養失調寸前のガリガリに痩せても
両親の面会日をカレンダーに印をつけて待っているコや。

虐待を受けたコと接する時や、ケース記録を読むのは
福祉を学んでいる中でもかなり辛かったな・・・・(ーー)

ドラマでもそうだってけど、
虐待のケースはたいてい親も苦しんでるんだよね。

子どもだけを保護するんじゃなくて
トータル的なサメ[トは絶対に必要yellow6

・・・・・・・とドラマを見ながらイロイロ考えてると
ふと流れてくる稲葉さんの歌声yellow19

毎週木曜日は感想日記になりそうyellow16