なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

石垣島へ行ってきました⑦

2011年02月12日 | 志織のあしあと
2月13日(日)

朝8:00の船で黒島ship
朝一の黒島行きの乗船客は
σ(・ω・)と相方の2人だけ。
貸切状態。まるでチャーター船(笑)

人より牛の多い島。黒島。
ホントに何も無い島。黒島。
あの黒島にまたやってきてしまった(笑)


でもあまりに早く来過ぎたために
牧場から牛も放たれておらず(^^;)
牛がいない牧草地が広がる風景ばかりyellow25
やっと見つけた牛には鳥がたかりw
カメラを向けるとカメラ目線になる牛。
牛も観光客慣れしてしまったか?

ただ幸運にも今日の天気は
曇り空でも寒さは厳しくもなく。
サイクリングするには実に気持ちイイ天気yellow16


とりあえず黒島灯台日本の道100選を通る。
相方よ。。。チャリ早いってば(^^;)

おばちゃんが浦島伝説を語ってくれた
ビジターセンターは改修工事中で中に入れず。
海ガメの養殖センターも閉まっていてyellow12
・・・・・・・見るトコ無ぇ(^^;)

10:05の船で石垣島へ帰ることに。
その次の船は11:00。あと1時間もココで潰すには困難だ(笑)

石垣島に戻ると早々とロッテのキャンプへ。
ここまで来たら見るまで諦めきれないbaseball
今日こそはと球場へ向かうcar

しばらくスタンドで練習を見学していて
フラッとブルペンでも覗いてみる~?と
トイレに行きながら球場を周ってブルペンに到着。

到着時には誰もいなかったけど
なにやら人が集まり始める。
一番まん前を陣取ってしばし待つ(ーー)

練習時間にピッタリビンゴgood
ホントに眼の前で大嶺がピッチング。
何だか我がコを見るように眺めてしまう(笑)

プロの練習って初めて見たけど。
「今のいいよ~」「よ~しチカラ抜いて行こう!」
「うん。勇太!今のも悪くはない!」
とか。
一球、一球、全ての球にコメントつけて返すんだね。
コーチの褒め言葉(?)ってすごいな~
・・・・当たり前?でもプロの練習を初めて見る
似非ファンの身としては何だか異様な光景だった(^^;)

150球(だったっけ?)投げて大嶺の練習が終了。
丁度お腹も空いてきたので私らも撤収。

何はともあれまずは腹ごしらえ。
石垣島の沖縄そばといえば「丸八そば」。
学生の頃に石垣島に来た時に一番美味しいと思った沖縄そば。
頼りにならないナビに案内してもらったけど
やっぱり頼りにならなかったので自力で探したものの
お店は既に閉まっていた。。。。

そういえば麺が無くなり次第終了っていう
本部にある「きしもと食堂」みたいな店だったな。
お昼のピークも過ぎた時間だし。
学生の頃も本島に帰る日の朝に食べたくらいだしなぁ~
さすがに閉まってるか。。。。残念。
またいつかということで・・・・(また???w)

さぁ~今度は瀦x島へGO~♪

港の送迎ワゴンの運転手にお勧めを聞いて
「やらぼ」というお店へ行くことに。

集落の真ん中でワゴンから降ろしてもらい、
地図を見ながらお店を探していると
ワゴンのおっちゃんが追いかけてきて
「えぇ~あんたたちよ~探したよ~
 ‘やらぼ'に行くんでしょ~??」
と。
バス代とは別に店まで乗せてくれた♪ありがと~(^^)

お昼のピークも過ぎた店内は静かで
沖縄そばにはドでかいソ~キが乗っていたyellow25
おっちゃんはお勧めしてくれたけど
味はアッサリで特別に美味しいってわけでも無かったかなぁ。
(↑親切にされといて、この言いようw)

そして瀦x島に来たら乗らなきゃダメでしょ。

以前もお世話になった新田観光の水牛車。
今回はピー助くん(♂3歳)。集落を周る途中では
やっぱり乗車客にウンを大盤振る舞いyellow25
安里屋ユンタの歌と共にゆったり揺られること30分。

水牛車の後はチャリで走ることに。
だんだん滞在できる時間も少なくなってきたase2

島を一周したり、のんびり見る時間はないw
とりあえず「星砂の浜」へ行く。思ったより遠い。
っていうか地図がやはり離島仕様。
目印がわかり辛いっちゅうに(^^;)

そして坂道も砂利道もチャリでキツイase
集落内の道もタイヤが砂にとられキツイase
こんなにキツかったっけ????

あと相方のチャリのスピードが速いyellow25
学生の頃に来た時は女3人でダラダラ~~ッと
しかも色んなトコに寄り道してゆっくり周ってたからな(^^;

インチも合わないチャリで悪戦苦闘しているσ(――)を
相方はどんどん先に行ってしまうので
負けず嫌いに火が付いて少しキレそうになる(笑)
さすがに少し気がついたか後ろを振り向いて
「大丈夫???」と。。。おう。大丈夫じゃなかとよyellow6

そういえばチャリに乗ったのって
学生の頃の八重山以来??ってことは約10年ぶり?
そんなんで私もよく躊躇なく乗ったもんだ。
子どもの頃の家族旅行とあわせたら
約10年おきに八重山に来てる計算になるな。
・・・・ってことは今度は10年後???(笑)

レンタカーを返す時間が迫ってきたので
瀦x島には2時間ほど滞在して撤収。

いよいよ帰る準備です。

right石垣島へ行ってきました⑧へ





石垣島へ行ってきました⑥

2011年02月12日 | 志織のあしあと
そして忘れてた地ビール工場
あの美味しいビールを是非ともビール好きな相方に飲ませたい!
工場見学して最後に貰える出来立てのビールを飲ませたい!
ナビに「石垣島地ビール工場」入力。
今度はちゃんとナビってくれるようで
目的地の場所にゴールのフラッグが立っている

・・・・でも工場に着いたのが18時。
さすがに閉まっている。。。っていうか工場自体が
閉鎖しているのでは?っていうくらいの静けさ。
でも一箇所だけ事務所っぽいトコが電気がついている。
電話してみると日曜は休業日らしい。えぇ~?かせぎ時に??
観光立県・・・・・もういいか(笑)

市の中心に戻る頃には夕食時。
今日は石垣の最後の夜ということで奮発して石垣牛をcow
でもどこの店も観光客で満席状態ase
さすがに食事の時間は他の観光客も同じ行動らしく。
お店を探しまくり電話をかけて空席を確認するも
時間だけが過ぎていく。。。

「肉が食いたいかぁ~~?」「おぉ~~!!」
「石垣牛を焼きたいかぁ~~?」「おぉ~~!!」

空腹のせいで妙なテンションになる相方と私(笑)

やっと見つけた焼肉屋を予約。
それは宿泊してるホテルから徒歩圏内。
まさに灯台下暗しってね。。。
「石垣牛:時価」と書かれたメニューばかりの中、
石垣牛のカルビやロースやハラミが少しずつの
2人セットで¥5300と値段がはっきりしたヤツをオーダー。
よく券\人がレメ[トで
「お肉がクチの中で溶けちゃった」とか
言うコメントに胡散臭いと思ってたけど。
あれってホントなんですね(>▽<)

本物は違いますcowホントに溶けますcow
この辺のスーパーで売ってるチョイ高めの
石垣牛なんて比べようが無い。あれ偽だ(笑)
学生の頃に石垣で食べた肉も疑わしいなw

あまりの美味しさに(空腹に?)
食べる前に写真を撮るのを忘れちゃったしyellow25
霜降りのあの肉は撮っておけばよかった(><)
そして父さんや母さんにも食べさせたいなぁと
ふと思った私は大人になりましたかねw(^^;)

お腹もココロも大満足♪
ちょっとココロ残りは地ビールだけ。
一旦ホテルへ戻って車を取って飲み物を買いに
恐らく石垣のナウなヤングが集まる場所であろう
市の中心地にある「サンエー石垣シティ」へ。

そこで発見exclamation2
なんと地ビール3種類beerbeerbeer
もちろん即買い即決定。お手頃な地元価格だしw
さらには「かみや~き小のかまぼこ」も買う。

今夜の晩酌も石垣島づくしの楽しいひと時♪
どうやら2人揃って飲んべぇらしい

明日も6時起き。石垣島の最終日。
瀦x島と黒島へ行く予定。あとはブルペンbaseball

right石垣島へ行ってきました⑦へ続く



石垣島へ行ってきました⑤

2011年02月12日 | 志織のあしあと
小浜島から石垣島へ戻り昼食を取ることに。
もちろん沖縄そばw

今度は「のりば食堂」という老舗。
一応、ナビに入力してみるけど
ほとんど地図を見て場所発見w
こっちは味がちょっとシッカリ。
でもアッサリ味なのは確か。
とても美味しゅういただきました(^^)

そしてトイレが昔ながらの民家のトレイなんだけど綺麗。
やっぱりトイレが綺麗だから何十年も店が持つんだよね。
・・・味がいいからトイレも綺麗なのか。

お腹いっぱいになって今度こそはと
ロッテのキャンプ見学。
今日は観光客もいる。選手もいる♪
スタンドから練習を見るbaseball
初めてプロの姿をナマで見たな。

でもブルペンには誰もおらずase
どうやら投手陣の練習は終了しているよう。。。

う~ん。。。どうもタイミングが合わないね(^^;)


またキャンプは明日見るとして。石垣島を周ることに。
そうは言っても細かく観光するほど時間に余裕は無い(1日じゃ足らないよ)
石垣島といえばココは寄らなきゃいけない場所。
「具志堅用高記念館」
ここは唯一、相方がはっきりと行ってみたいと希望した場所。

私はもう3回目ですけどね(笑)
でも3度目に見ても、このトロフィーの数はスゴイな。
ホントはスゴイ人なんだよねぇ。。。(^^;)

のんびり見ていたら珍しく他の観光客と遭遇。
家族連れと1人旅風の人などなど。
館内が少しずつざわつきはじめる。
1人旅風の人にバカップル炸裂の
写真を撮ってもらうyellow25

そして私が是非とも相方を
連れて行きたかったのは川平湾

でもやっぱり天気があまり良くないので
以前に見た時よりは景観はdown_slowdown_slow
ホントはもっと綺麗なのになぁ~
もっと綺麗な川平湾を見せたかったな。

さらに北上して目指すは最北端の「平久保崎灯台」
川平湾からは運転は私にバトンタッチ。
途中に島田紳助の喫茶「トムル」を発見exclamation2

これは学生の頃は無かったな。
店には入らず紳助人形と記念写真。


最北端までの道の途中には広大な牧場に
「2011」と書かれた光景に思わず車を止め写真撮影。
私にはどうしても「アロハ」に見えて仕方なかったんだが(笑)

カーナビはというと。
「平久保崎灯台」と入力してから
「このまま道なりに進んでください」とヒトコトを発して
それ以後は一切何も反応しなくなり(笑)
おいおい~ここはナビる場所でしょ?っていう交差点でも
寝たの?と言わんばかりに無言になっていたyellow12

中心地を出てから約1時間30分ばかり。

石垣島の最北端「平久保崎灯台」に到着。
とにかく寒い!風が強い!飛ばされる!!
飛ばされて落ちちゃったら船越さんが出てきてしまう(笑)

あまりの寒さにジッとしていられないほど(^^;)
ただでさえ咳が止まらないまま旅行に来ているので
熱が出てはたまらない。悪化させてはならないと
ここは撤収早目のテッパヤで退散(><)(←懐かしい表現だなw)

right石垣島へ行ってきました⑥へ続く




石垣島へ行ってきました④

2011年02月12日 | 志織のあしあと
細崎を後に今度はシュガーロードへ。

さとうきび畑の中をのびる1本道。
途中にある1本松は昔のデートスポットだったとか。
周りからめちゃくちゃ丸見えですが(笑)

シュガーロードっていうくらいだから
シルクロードみたいにサトウキビが運ばれたとか
そんな歴史があるのかと思ったら
そうでも無いみたいw
周りはきび畑だらけだから
運ばれてはいたんだろうけど。

他に見るとこは特になく(^^;)

次の船を待つとなると1時間くらいあるので
石垣島へ戻ることにする。
小浜島での滞在時間50分程度かな?w

ターミナルで船を待っていると
こんな本棚を発見 ⇒
「持ち帰り自由」って(笑)
きっと観光客の忘れ物とかだろうけど。
このてぇ~げぇ~さがいいよねw

そして船の中で時刻表を見ながら考える。
携帯で明日の天気と気温をチェックする。

σ(^^)「考えたんだけど。今日は小浜島だけにして
    この後は石垣島を周ろうよ。
    明日は今日より暖かいっていうから
    黒島と瀦x島は明日がいいと思うんだけど。」
相方「だから任せたってば(笑)」


この時点でまだお昼の12:00前だからねw
早起きすると1日が長いgood
午後は石垣観光決定♪

right石垣島へ行ってきました⑤へ続く



石垣島へ行ってきました③

2011年02月12日 | 志織のあしあと
2月12日(土曜日)
時は金なり。6時起きです(笑)
ホテルの朝食が一番バランスが取れた食事。
朝はシッカリ食べます。

そして8:05の便で小浜島へ♪
これまた特に予定なく来たものだから
島内での移動手段なんて微塵も考えてない(笑)

とりあえず徒歩では無理でしょ。
だからって自転車も厳しい。今日はものすごく寒い
確か最高気温が14℃くらいと言ってた気がする。
周囲を海で囲まれた島は体感気温がグッと下がる。
だからって観光バスも自由が無くて嫌だしなぁ~。

しばし考えてレンタカー屋でレンタル料を聞いてみる。
1時間¥3500。観光バスは1人¥1500。
σ(――)「どうする~?」と相方と悩んでいると
レンタカー屋「2人でバスで3000円よりレンタカー借りたらいいさ。
        3000円でいいさぁ。ガソリンは満タンにしなくていいからさぁ」

はい。レンタカーに決定です(笑)

そして何とも手作り感溢れる地図を渡され
どう周ったらいいかを店主が見えやすい方に地図を向けたまま
赤ペンで「ココとココは周るといいよ~」と説明される(笑)
観光立県・・・でもなんだかオッサンの人柄で許すw

まずは小浜島最高峰の場所で
海抜99mの大岳(うふだき)へ。
291段あるという階段を
数えながら登ってみる。
確かに階段は291段あったok

膝がガクガクですase

天気がよければ石垣島とか
瀦x島とか西表島とか八重山の島々が
360度パノラマで見えるらしいけど。
あいにく雨は降らずも曇り空で
見ることは出来ず。寒いので写真も無し(^^;)

でもココは階段を登ることに
意義がある気がする(笑)



そして小浜島といえば「ちゅらさん」ってことで。
ドラマ見てないけど「ちゅらさん展望台」。そしてまた階段(^^;

他の観光客とほとんど会わないので2人で撮った写真が少ない(^^;)
ココでは先に一人旅らしき女性がいたので写真を撮ってもらう。

レンタカー屋のおっさんの案内通りにマングローブ林へ。


簡単には入れないようになっているし
入っちゃいけないとは思うんだけど。

←なぜかこんな看板がyellow25
ココで泳いじゃダメでしょうが。
思わずツッコミたくなった(笑)
昔は泳げた場所だったのかな。
マングローブが生えちゃったんだろうね。

そして次に細崎(くばさき)へ向かうcar
でも簡単に行けそうなのに、なかなか行けなかった場所w
地図がホントに離島仕様というかなんと言うか(^^;)
普通、目印にするであろう公共施設とかが大雑把w

やっと着いた細崎にはマンタの形をした屋根で
展望台のような建物があった。
・・・・・・・・・え?まさかこの地図のマンタさんって
コレのことじゃないよね??とツッコミ入れまくりたいw

right石垣島へ行ってきました④へ続く
<brclear="all" />