11月です。
今月から私も業務を独り立ちするという計画らしく(--)
「どうですかね?」と聞かれても
「やってみなければわからない」ってうのが本音で。
だって全く未経験の業務でも希望して就職したからには
「できますか?」と聞かれたら
「できません」と言える空気じゃないでしょ
でも連携室所属というのは変わりないから
連携室業務と病棟業務を兼務するのは
無理があると思うんだけどな
病棟担当ワーカーも援助に入ると言ってるけど
連携室の業務はσ(・ω・)ら連携室所属ワーカーが
ほとんど動くことになると思うし。。。
病棟業務は電話も発信業務が主なので
自分のペースでできるんだけど。
だからと言ってノンビリできるモノでもなく。
一方で連携室業務は受信業務が主なので
自分のペースで仕事ができないんだよね。
σ(・ω・)忙しいのは性に合っているけど。
なんだか医療人としての遣り甲斐を感じない
なんかホントに「患者=カネ」って感じ。
My病院のような「命を救う」という
あの緊迫感というか使命感というか。
「患者のために働いている」なんて言ったら
単なる驕りでしかないかもしれないけど。
でもそのプライドがあったから
あの恐ろしいまでの忙しさも耐えられた。
それが医療人としての遣り甲斐だったな。
外に出てみてわかったコトのひとつ。
私の理想の医療の姿はココじゃなくて
My病院だということ。
まだまだある~学ぶこと~~
って感じだぁね。
今月から私も業務を独り立ちするという計画らしく(--)
「どうですかね?」と聞かれても
「やってみなければわからない」ってうのが本音で。
だって全く未経験の業務でも希望して就職したからには
「できますか?」と聞かれたら
「できません」と言える空気じゃないでしょ

でも連携室所属というのは変わりないから
連携室業務と病棟業務を兼務するのは
無理があると思うんだけどな

病棟担当ワーカーも援助に入ると言ってるけど
連携室の業務はσ(・ω・)ら連携室所属ワーカーが
ほとんど動くことになると思うし。。。
病棟業務は電話も発信業務が主なので
自分のペースでできるんだけど。
だからと言ってノンビリできるモノでもなく。
一方で連携室業務は受信業務が主なので
自分のペースで仕事ができないんだよね。
σ(・ω・)忙しいのは性に合っているけど。
なんだか医療人としての遣り甲斐を感じない

なんかホントに「患者=カネ」って感じ。
My病院のような「命を救う」という
あの緊迫感というか使命感というか。
「患者のために働いている」なんて言ったら
単なる驕りでしかないかもしれないけど。
でもそのプライドがあったから
あの恐ろしいまでの忙しさも耐えられた。
それが医療人としての遣り甲斐だったな。
外に出てみてわかったコトのひとつ。
私の理想の医療の姿はココじゃなくて
My病院だということ。
まだまだある~学ぶこと~~
