ここ最近の出来事。
15日はもはや毎年恒例になってしまった
「宅地建物取引士」の試験でした。
「士業」になって3年目。
今年の試験もまた例年にない問題傾向で
難しかった・・・・です![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
っていうかどんどん難しくなる気が。
これは毎年受けてる人じゃないとわからない![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
っていうか私、何回受けてんだよって![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
でも本気で勉強し始めたのって仕事を辞めてから。
独学で仕事しながらは私の頭では無理![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
でも、でも今年は違います!!!
自己採点で36点![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
35点以上あれば
ほぼ合格間違いなしと言われる試験。
これまでの試験でもボーダーラインが
36点以上になったことはない!!
見直して明らかな間違いを訂正した1問。
悩みに悩んで選択肢を変えた1問。
これが見事に正解!この2点は大きい。
今年こそは合格できたかなー(><)
でもあくまで自己採点。
マークシートの転記ミスとかあるかもしれない。
一昨年の「まさかの不合格」があるので
(自己採点では合格ラインだった)
合格発表までは気が抜けません。
そして21日と22日は保育士試験でした。
台風が向かってるのに試験実施っていう
日本という国の非情さを感じつつも
2日間とも無事に終了。
保育原論(20問)
児童家庭福祉(20問)
教育原論(10問)& 社会的養護(10問)
今回は前期で不合格だったこの4科目だけ受験。
(保育士試験は科目別に試験があり、
合格科目免除は3年間有効です)
社会福祉士と教員免許を持ってる私なら
出来て当然とも言えるはずの科目(笑)
保育士試験の中でも難関と言われるのは
「教育原論」と「社会的養護」で
「にこいち」と呼ばれ2つで1つセット。
一方が合格点に達したとしても、
もう一方がダメだと2科目とも
不合格になる恐ろしい科目です。
自己採点の結果・・・・
全科目イケるかもしれない![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
全部ギリギリのボーダーラインでw
自己採点してて
「おぉ。。。私すげぇw」って思いました(笑)
保育士試験は宅建試験の1週間後で
1週間集中して勉強!って思っていたけど
宅建の自己採点36点が嬉しくて全くヤル気なし。
まさに燃え尽きたって感じで![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
それでもなんとかテキストを
読むだけ学習でダラダラとやっていたわけですが。
だって宅建の勉強があるから時間なかったし。
来年の前期にまた受けるかーなんて
自分に都合のいい言い訳をしていました。
ちょっと予想外。でも嬉しい![yellow19](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow19.png)
でも実技試験の心構えなんてしてないw
でもせっかくだから頑張ります。
なんか久しぶりに追い風を感じました![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
社会福祉士に合格した時みたい。
今なら何でもできそうな気がするw
やっぱり自己肯定って大切。
明日は診察日です。
これで腎機能も良くなってたら最高だけどなー
15日はもはや毎年恒例になってしまった
「宅地建物取引士」の試験でした。
「士業」になって3年目。
今年の試験もまた例年にない問題傾向で
難しかった・・・・です
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
っていうかどんどん難しくなる気が。
これは毎年受けてる人じゃないとわからない
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
っていうか私、何回受けてんだよって
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
でも本気で勉強し始めたのって仕事を辞めてから。
独学で仕事しながらは私の頭では無理
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
でも、でも今年は違います!!!
自己採点で36点
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
35点以上あれば
ほぼ合格間違いなしと言われる試験。
これまでの試験でもボーダーラインが
36点以上になったことはない!!
見直して明らかな間違いを訂正した1問。
悩みに悩んで選択肢を変えた1問。
これが見事に正解!この2点は大きい。
今年こそは合格できたかなー(><)
でもあくまで自己採点。
マークシートの転記ミスとかあるかもしれない。
一昨年の「まさかの不合格」があるので
(自己採点では合格ラインだった)
合格発表までは気が抜けません。
そして21日と22日は保育士試験でした。
台風が向かってるのに試験実施っていう
日本という国の非情さを感じつつも
2日間とも無事に終了。
保育原論(20問)
児童家庭福祉(20問)
教育原論(10問)& 社会的養護(10問)
今回は前期で不合格だったこの4科目だけ受験。
(保育士試験は科目別に試験があり、
合格科目免除は3年間有効です)
社会福祉士と教員免許を持ってる私なら
出来て当然とも言えるはずの科目(笑)
保育士試験の中でも難関と言われるのは
「教育原論」と「社会的養護」で
「にこいち」と呼ばれ2つで1つセット。
一方が合格点に達したとしても、
もう一方がダメだと2科目とも
不合格になる恐ろしい科目です。
自己採点の結果・・・・
全科目イケるかもしれない
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
全部ギリギリのボーダーラインでw
自己採点してて
「おぉ。。。私すげぇw」って思いました(笑)
保育士試験は宅建試験の1週間後で
1週間集中して勉強!って思っていたけど
宅建の自己採点36点が嬉しくて全くヤル気なし。
まさに燃え尽きたって感じで
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
それでもなんとかテキストを
読むだけ学習でダラダラとやっていたわけですが。
だって宅建の勉強があるから時間なかったし。
来年の前期にまた受けるかーなんて
自分に都合のいい言い訳をしていました。
ちょっと予想外。でも嬉しい
![yellow19](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow19.png)
でも実技試験の心構えなんてしてないw
でもせっかくだから頑張ります。
なんか久しぶりに追い風を感じました
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
社会福祉士に合格した時みたい。
今なら何でもできそうな気がするw
やっぱり自己肯定って大切。
明日は診察日です。
これで腎機能も良くなってたら最高だけどなー