なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

単位認定試験③

2011年07月31日 | 志織のあしあと
単位認定試験3日目。

1時限目09:15開始「心理学研究法」
8時限目17:55開始「心理臨床とイメージ」

さすがに1時限目の試験を受けたあとは
一旦は家に帰った(^^;)

「心理学研究法」は印刷教材やノートが持ち込み可能。
でも数式とか専門用語や多くて内容的に難しくてase
だからとは言え、持ち込み可能とするからには
試験も難しいんだろうなぁとは警戒していたけど。

昔から辞書とか辞典を引くのが早い私。
小学生の頃とかの早引き競争でも
常にTOP争いをしてたくらいで(笑)

これといって難しいと思うこともなく終了。
(正解しているかは定かではないけどw)
持込可能ってのはなんて素敵な試験なんでしょうyellow25

そして8時限目の「心理臨床とイメージ」で撃沈yellow22
持ち込み不可だったから、そう難しく無いだろうと
軽視していたのが間違いだったねw

スクリブル法だとかスクイッグル法やら
心理療法を開発した人の名前だとか。
能動的音楽療法とか受容的音楽療法とか
それこそ音楽療法の詳細な種類の名前とか。
なんとなく覚えていてもハッキリと覚えてなくて(--;)
・・・・・・・・ちょっとヤバイかなぁase
まぁ再試験でも受けるさ~ねw

今学期に限って試験問題の持ち帰りは禁止。
なぜかといえば震災の影響で
本日、試験が受けられない人もいるからとのこと。
(全国、同じ時間割なので)

そして試験前の試験監督からはこんな説明も。
「試験中に地震があった場合は
 震源地、震度をお知らせします。
 状況によっては試験を一時中断、または中止し、
 避難していただく場合もあります。
 その際は各試験会場に掲示された避難経路に従って
 すみやかに避難してください。」


こんなトコでも震災の影響が。。。

セシウムが含まれている腐葉土が
沖縄のホームセンターでも販売されていたとか。
えぇ~~~bikkuriって驚いてしまったし。
うちの畑で使ってないかぁ?大丈夫かしら(^^;)

試験前の説明も、腐葉土の件も。
自分の生活に関わってやっと異常事態を実感する。
他人事じゃないとわかっているつもりなのに
やっぱりどこかで他人事だと思っている証拠かなyellow4




最新の画像もっと見る

コメントを投稿