長野市理科教育センターの温室に入らせていただいた。
白衣を着た、k先生が黙々と植物の世話をしておられた。
「クジャクサボテン」かな?かなり大きな花を咲かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/dc879a723c73daf34fd9e3fa1a3f4388.jpg)
名前が分からない花、次回行ったときに教えてもらおう。
↓
PS:shiさんからMailにて、この花の名を教えていただきました。
「果実Feijoa(フェイジョア)の花だと思います。
食べたことがあります。南米原産とか。」2008/05/09記入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/8a92c7fc394b592a48d59ef8682c8e66.jpg)
PS:shiさん曰く「ブーゲンビリア鉢植えですよね。」2008/05/09追記
いろいろな花の色の鉢が置かれていました。白、ピンク、赤とか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/e716ee691826d0cb8b346ec5d2b26153.jpg)
温室育ちなので、本来の開花時期とは、ずれがあるのだろうか?
白衣を着た、k先生が黙々と植物の世話をしておられた。
「クジャクサボテン」かな?かなり大きな花を咲かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/dc879a723c73daf34fd9e3fa1a3f4388.jpg)
名前が分からない花、次回行ったときに教えてもらおう。
↓
PS:shiさんからMailにて、この花の名を教えていただきました。
「果実Feijoa(フェイジョア)の花だと思います。
食べたことがあります。南米原産とか。」2008/05/09記入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/8a92c7fc394b592a48d59ef8682c8e66.jpg)
PS:shiさん曰く「ブーゲンビリア鉢植えですよね。」2008/05/09追記
いろいろな花の色の鉢が置かれていました。白、ピンク、赤とか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/e716ee691826d0cb8b346ec5d2b26153.jpg)
温室育ちなので、本来の開花時期とは、ずれがあるのだろうか?
休み明けの初日、職場に居る感覚は新任地に赴任したての感あり。
妙に落ち着かなかった。
早々に退社し、オフクロさんの顔を見に、実家へ行ってきた。
午後8時、着いたらもう、寝ていた。
GW中に孫が来た証拠写真を見てもらえるようにと
アルバムに残してきた。(オフクロさんはステー中で孫には会えなかった)
去年植えた、孫の記念樹をUPしておきます。
「ハナミズキ」の白と赤の2本を植えたのに、赤のほうが枯れ気味。
白花の方は元気に花を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/5aa830c83737ac3eb0984c3a55dd1912.jpg)
2008/04/28PMに写した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/f4d5be7d56414e6bf9ee89c594a7c25f.jpg)
赤花の方は枯れてはいない様子、根元に近いところに新芽を付けていた。
閑話休題
去年の暮れに、桜の薪(丸太)をいただいた分校からまた
「桜の木を伐木したから、ドーゾ」との伝言が届いていた。
早速、S先生に電話して「ありがたく、いただきま~す」とお礼を言い、
次の土日に訪問する旨を伝えた。
妙に落ち着かなかった。
早々に退社し、オフクロさんの顔を見に、実家へ行ってきた。
午後8時、着いたらもう、寝ていた。
GW中に孫が来た証拠写真を見てもらえるようにと
アルバムに残してきた。(オフクロさんはステー中で孫には会えなかった)
去年植えた、孫の記念樹をUPしておきます。
「ハナミズキ」の白と赤の2本を植えたのに、赤のほうが枯れ気味。
白花の方は元気に花を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/5aa830c83737ac3eb0984c3a55dd1912.jpg)
2008/04/28PMに写した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/f4d5be7d56414e6bf9ee89c594a7c25f.jpg)
赤花の方は枯れてはいない様子、根元に近いところに新芽を付けていた。
閑話休題
去年の暮れに、桜の薪(丸太)をいただいた分校からまた
「桜の木を伐木したから、ドーゾ」との伝言が届いていた。
早速、S先生に電話して「ありがたく、いただきま~す」とお礼を言い、
次の土日に訪問する旨を伝えた。
今朝5時起きして、オヤジさんとリンゴの消毒をした。今年の2度目だ。
1度目と同じように
6時ぴったり、コンプレッサーのエンジンをかけた。何しろリンゴ畑は住宅地に
隣あわせ。宅地が迫ってきて、消毒をするのに気兼ねをしなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/03b4b0ddc64e661610bcbe58b5e81a93.jpg)
消毒ポンプの噴霧器の勢いが強いので、リンゴの花びらはほとんど散り落ちてしまった。
今夜は雨が降るようなので、消毒の効きが心配だが、
添着液を加えたから大丈夫だよ、とのこと。
息子の家族は、鹿教湯温泉で一泊し、帰っていった。
いいGWの思いでを作れただろうか?
次回、孫に会えるのは何時だろうか?
1度目と同じように
6時ぴったり、コンプレッサーのエンジンをかけた。何しろリンゴ畑は住宅地に
隣あわせ。宅地が迫ってきて、消毒をするのに気兼ねをしなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/03b4b0ddc64e661610bcbe58b5e81a93.jpg)
消毒ポンプの噴霧器の勢いが強いので、リンゴの花びらはほとんど散り落ちてしまった。
今夜は雨が降るようなので、消毒の効きが心配だが、
添着液を加えたから大丈夫だよ、とのこと。
息子の家族は、鹿教湯温泉で一泊し、帰っていった。
いいGWの思いでを作れただろうか?
次回、孫に会えるのは何時だろうか?