笹ヶ峰キャンプ場脇の草原
キイチゴを摘みました。
食べてみたところ、すっぱみと甘みが混ざった
懐かしい味がしました。
既設の変わり目は黄色い花が多い
と誰かが言っているのを聞きました。
「腐れ」ではなく「草連(レン)」玉
だそうです。
も1つ黄色い花、「オミナエシ」
いもり池の縁に立つアザミです
名前はわかりませんが、大きくキレイです。
里に降りる準備は?
赤い衣装をまとえば空高く舞う?
昨日のこと
妙高高原ビジターセンター駐車場で
チダケサシの一本を見かけました。
一見すると「トリアシショウマ」に似ているね
8月最後の日曜日、午後、笹ヶ峰高原へ
シキンカラマツを見に出かけました。
2015年以来、久しぶりに訪ねた植生地は
群落ではなくなって、ほんの数株しか残って
いませんでした。来年は見ることできるかな。
アサギマダラがたくさん乱舞していました。
信州へ行ってきました。
夏のイメージ、カンナが咲いていました。
お盆が過ぎれば秋の虫が鳴き始め
行く夏を惜しむかのよう。
5年も前、飯盛山の写真が出てきました。
アザミとマツムシソウ。
8/19に行われた町内の一夜限りの地蔵祭り。
以来、夜毎 孫にせがまれて参拝している。
2歳と3/4にして、その脳裏に夜店や盆踊りが
残像化したのか聞き出したいものです。
「ジジ、どうして祭りは毎日やっていないの?」
写真庫を漁っていたら、
霧が峰の写真が出てきて、リンドウが写っていた。
淡紅色の花弁から突き出したおしべ?の先
丸いふくらみがかわいい。
今でも五智公園には日陰に咲いていました。
公園の蓮池にハスが咲いている。
夏の景色です。
今年のハスは色が薄いな などと
はて?来年は?
出勤しては見たものの資料が整わず、
仕事は資料整理のみに終る。
ヒゴダイは青い空が似合う。
ヒゴの国には行ったことがないけれど
草原に咲くヒゴダイを見てみたい。
いまだに「ヒヨドリバナ」かなんなのか
悩んでしまう「花」です。
チョウは「サカハチチョウ」かな
高山に生息するチョウだそうですが、
信州の里山で撮影しました。
トンボとりに夢中になっていた頃、
夏休みは楽しかった。
空はどこまでも青かった。
五智公園にてヤブランを発見。
ヒメヤブランは毎年、芝エリアで
お目にかかってはいましたが・・・
開花し、実を付ける様をも
見届けたいものです。