アザミの疑問がひとつ解決しそうです。
本日の「上越タイムス」に小川清隆さんの「くびき野植物誌」
“抱葉姫薊”が載っていました。
さっそく、五智公園へ行って“抱葉”を見つけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/ac127be49ce1c630449118cd607d67e4.jpg)
2011年09月17日に撮影した個体の枯れ残り、根元の方で
抱き葉を確認できました。はたして正解は?
本日の「上越タイムス」に小川清隆さんの「くびき野植物誌」
“抱葉姫薊”が載っていました。
さっそく、五智公園へ行って“抱葉”を見つけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/ac127be49ce1c630449118cd607d67e4.jpg)
2011年09月17日に撮影した個体の枯れ残り、根元の方で
抱き葉を確認できました。はたして正解は?
先日購入した屋外用コンパクトチェア。
座り心地はいいのだけれど、金属部分が直接肌に当たるところが
冷たくてイヤでした。
そこで、スパイラルテープで覆ってみました。(白丸部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/ef5430a59de4d171b0dbd4b45294e96b.jpg)
が、
冷たさは変わらず。
次はスポンジパイプで覆ってみようかと…
座り心地はいいのだけれど、金属部分が直接肌に当たるところが
冷たくてイヤでした。
そこで、スパイラルテープで覆ってみました。(白丸部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/ef5430a59de4d171b0dbd4b45294e96b.jpg)
が、
冷たさは変わらず。
次はスポンジパイプで覆ってみようかと…