ムラサキサギゴケ 2018年04月29日 20時18分24秒 | 草木&花 町内会が張り上げた“こいのぼり”が公園で泳いでいます。 公園の芝の中にムラサキサギゴケが群生しています。 その一角ではスミレが群生し、賑やかです。
ユキグニミツバツツジ 2018年04月28日 16時14分52秒 | 草木&花 午後、五智公園へ ユキグニミツバツツジが盛りでした。 軽井沢のミツバツツジより色が濃い(赤系) サクラが咲いて、ツツジが咲いて、新緑の季節。 雪国の春はあでやかです。
ニリンソウとキクザキイチゲ 2018年04月26日 21時59分55秒 | 草木&花 両方とも4/21軽井沢町植物園で見かけました。 新潟の里山で見るニリンソウやイチゲと雰囲気が違うな と見ると・・・ イチゲの花芯がピンクだったり、 ニリンソウのサイズが小さかったり・・・
シラネアオイ 2018年04月24日 22時00分00秒 | 草木&花 4/21 軽井沢町植物園でシラネアオイの開花を見ました。 すがすがしい紫、大きな花が美しい。 自然界では、「長野県の絶滅危惧II類(VU)」とか
アケビの芽と花 2018年04月23日 23時37分08秒 | 草木&花 最近、職場や近隣から山菜をいただきます。 初めて「アケビの芽」なる「キノメ」を カミさんに調理してもらい、味わってみました。 一方で一昨日、信州の実家の山では アケビの花が咲き始めていました。
ミヤマウグイスカグラ 2018年04月21日 22時27分24秒 | 草木&花 俗称「苗代グミ」。春を告げる花。 軽井沢町植物園の春リストに載っていたので 今年は是非とも見てみたいと、行って来ました。 帰り道、軽井沢のM先輩宅を訪問。おいしい珈琲を さらに、お土産までいただきました。恐縮です。
スズラン 2018年04月20日 20時09分51秒 | 草木&花 スギナに負けて勢力を縮小した我が家のスズラン。 どうゆう訳か別の花壇で勢力を拡大。 カーポートの柱際の花壇がスズランのエリアです。 明日、オヤジさんの定期検診です。 朝から出かけてきます。
タツタソウ 2018年04月19日 21時09分08秒 | 草木&花 「タツタソウ」「原産地は朝鮮半島北部、中国東北部、 アムール地方などである。日露戦争当時に軍艦龍田の 乗組員がこの花を持ち帰ったことからつけられた名前 である。」とあります。寒さには強そうな出身地ですね。 軽井沢町植物園で教えてもらい、写真に撮らせて いただきました。4/14
春は黄色から 2018年04月18日 23時57分48秒 | 草木&花 「春は黄色から」とオヤジさんに聞かされた。 確かにマンサクも黄色だ。ミツマタも 軽井沢町植物園で見かけたのも黄色だった。 上、リュウキンカ 下、アメリカミズバショウ いずれも4/14
オオイワカガミ 2018年04月17日 22時59分55秒 | 草木&花 あでやかな目立つイワカガミのピンク色です。 寂しい山の景色の中で、一気に生命力が湧く色です。 五智公園のカタクリは雨に打たれて 開花が不ぞろいです。