なぜか今年の五智公園における
ウラジロヨウラクは元気がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/1528350fda567c912cc089f494559e93.jpg)
房が小さいし、房になっていないで
枯れている枝が多い。病気でしょうか。
いつもなら今頃は・・・
保護が効を奏したのでしょうか。
五智公園はササユリがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/faf97ef1a3a9d60e1add226201414fc3.jpg)
ほんのりピンク色の
ほんのりしたところいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/be463c313e6d2fe64543fd70cd08e32a.jpg)
つぼみのピンクもまた・・・
大々的な草刈にあって、今年こそ全滅か
と思っていたタツナミソウが同じ場所で
しっかり生きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/e88c220d2cb70740abce1f1723a6921f.jpg)
青紫の色鮮やかな姿は
胸を張って気品に満ちて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/5af54661e9aebc5d277873aff7c10560.jpg)
五智公園はササユリの季節です。
溜まっていた薪割り作業。
やっと半日実施できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/8d4c888ee45c44f3c8a3644ee27c9a39.jpg)
裏庭に桜の丸太と前庭にハンノキの丸太が山積。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/ce40ae8f90feabd875091e6d26e3c9b2.jpg)
ハンノキは木肌が真っ白。
桜の赤とは対照的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/d4d036ebd02227c6a2b66d3d49422dbe.jpg)
素性がまっすぐなので割りやすかったです。
20年越えのハンノキ。
見覚えがあるのだけれど
思い出せないでいた花。マイズルソウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/b77677de46f2954b0bd09afcec8309c8.jpg)
コンパクトデジカメゆえんのピンボケです。
もうちょっとシャープに撮ってやりたいものです。
八千穂高原はツツジの饗宴でした。
レンゲツツジの橙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/efdc2af4ed1542342d72f20e1815d602.jpg)
少し時期が過ぎたトウゴクミツバツツジの青紫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/cd5b78c8e98a8ca551f043a62380efbc.jpg)
サラサドウダンツツジの群生地が天然記念物に
指定されていました。
歩こう会で八千穂高原に行ってきました。
白樺林で有名なところですが
サラサドウダンツツジがすごかった。
自生のサラサドウダンの古木が連なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/694c183f48fa56f20946b080e62b5fb7.jpg)
白樺林の林床にポツポツと立ち上がる
赤い茎のベニバナイチヤクソウ。
妙高高原以外では、はじめて見ることができました。
信州の実家の山で見かけた青い花。
ホタルカズラ。帰化植物のように
繁殖力旺盛なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/6164c41648f5aa67982cc2e898af8979.jpg)
雑草にまぎれても、青い花は見事に目立ちます。
五智公園でコケイランを発見。
今年は今のところ1本のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/a950e2ed0ca753f6003c1f91bf3dba6d.jpg)
昨年咲いていたところでは見つからず、
それ以前に見かけたところで発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/0455d6deed99ac400b89ada9da5970d5.jpg)
緑の林の中では、黄色いコケイランは比較的
目立つ存在です。
日曜日も忙しい。
町内会の行事に始まり、薪運び、孫の子守まで
休む間もなく働きづめです。
なので時の流れが速い!
五智公園ではササユリが咲き始めました。
初夏です。
信州のオヤジさんちの帰り道、
shiさんちを訪問しました。お庭拝見。
アザミが玄関でお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/33f54a71965196f1fa37f1f6b5d277e9.jpg)
花の季節から実の季節に移ろう時期。
梅、胡桃、そしてスグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/dfc273693405fac1ce2ae5b150e7450c.jpg)
突然の訪問で失礼しました。
自宅の外階段に置いた鉢植えのバラ。
今年も咲いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/97b1de8ed56559ac8a27206676ed8379.jpg)
シランも自生です。
我が家の庭に自生したエゴノキ。
たくさん、花をつけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/bf2028dbf18b755a580d667ed0703c24.jpg)
アオハダは我が家のシンボルツリーです。
我が家を建てた大工さんが植えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/24aef2c7558f42c44a7428f9ef38efd9.jpg)
雌雄異株で我が家のアオハダは雄株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/bedfa050ce32fddb8478610a2f0a7e2c.jpg)
軽井沢町植物園のクリンソウです。
5月14日写す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/99c4b2c73ed3fde554f4df5924204c81.jpg)
4日も経ったので更に大きくなったかな?
3段の輪(リン)が4段になっているかも。
軽井沢で見かけたハナイカダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/298a3543fd12f5ceab9268c4ed8661f0.jpg)
変な花ですね。
雌花は赤い実を付けるといいますが
見てみたいと思うのですが・・・