人間ドッグからの帰り道に、
長野市若穂地区の天王山(てんのうさん)と言う里山へ
寄ってみました。
あいにく天候が晴れ晴れしくなくて、期待した眺望は
得られませんでしたが、足元にはすがすがしい花を
見ることができました。
タチツボスミレがぽこぽこと顔をだしていました。

ホワイトバランス的には↑のほうが正解です。
↓は蛍光灯的に、冷たく写してしまいました。

太郎山トレッキングコース(PDFリンク:長野市観光協会さん)
入り口にはヤマブキの群落が、
訪れた人の目を愉しませてくれました。

3waさん改め4waさんのコメントに誘われて訪れた天王山でした。
道祖神やお地蔵さんがいたりして、
集落の方々に親しまれている里山の雰囲気が感じられる
よいところでした。
長野市若穂地区の天王山(てんのうさん)と言う里山へ
寄ってみました。
あいにく天候が晴れ晴れしくなくて、期待した眺望は
得られませんでしたが、足元にはすがすがしい花を
見ることができました。
タチツボスミレがぽこぽこと顔をだしていました。

ホワイトバランス的には↑のほうが正解です。
↓は蛍光灯的に、冷たく写してしまいました。

太郎山トレッキングコース(PDFリンク:長野市観光協会さん)
入り口にはヤマブキの群落が、
訪れた人の目を愉しませてくれました。

3waさん改め4waさんのコメントに誘われて訪れた天王山でした。
道祖神やお地蔵さんがいたりして、
集落の方々に親しまれている里山の雰囲気が感じられる
よいところでした。
朝から入院しています。
と言っても、ドックですが・・・
今のところの検査結果では異常なしの告知をうけ、一安心。
1800ccの下剤を飲み終わって明日の大腸検査に備え
トイレへの往復に耐えています。
で、暇なので写真を整理していて、先の土曜日に
五智の公園で撮影した「イワカガミ」に目がとまりました。

昨年は4月19日に五智国府の魚市場裏で咲いているのを見つけましたが、
今年は4月11日に五智公園の水芭蕉園で発見(ここは日陰)。
と言うことは、やはり季節は進んでいるということなのでしょう。
と言っても、ドックですが・・・
今のところの検査結果では異常なしの告知をうけ、一安心。
1800ccの下剤を飲み終わって明日の大腸検査に備え
トイレへの往復に耐えています。
で、暇なので写真を整理していて、先の土曜日に
五智の公園で撮影した「イワカガミ」に目がとまりました。

昨年は4月19日に五智国府の魚市場裏で咲いているのを見つけましたが、
今年は4月11日に五智公園の水芭蕉園で発見(ここは日陰)。
と言うことは、やはり季節は進んでいるということなのでしょう。
2009/04/11、東頚城の里山で見かけた花。
「アズマシロカネソウ」と一緒にUPしましたが訂正です。
一枚目は「ホクリクネコノメソウ」(北陸猫の目草)だそうです。

↑もう一枚、上から撮った写真を訂正を兼ねてUPします。
教えていただいたラブフォ~さんに感謝です。
「アズマシロカネソウ」と一緒にUPしましたが訂正です。
一枚目は「ホクリクネコノメソウ」(北陸猫の目草)だそうです。

↑もう一枚、上から撮った写真を訂正を兼ねてUPします。
教えていただいたラブフォ~さんに感謝です。
実家からの帰りにshiさんちへおじゃましました。
たくさんの草花を見せていただきました。
野草の話しや、生活のお話し、時間のたつのを忘れました。
ありがとうございました。
帰ってきて写真を見るとあまり撮っていませんでした。
また、ゆっくり撮らしていただきたいものです。
ヒトリシズカ

今が旬。かわいさの盛りでした。
エンレイソウ

昨年4月に見せていただいた白花エンレイソウはまだでしたね。
たくさんの草花を見せていただきました。
野草の話しや、生活のお話し、時間のたつのを忘れました。
ありがとうございました。
帰ってきて写真を見るとあまり撮っていませんでした。
また、ゆっくり撮らしていただきたいものです。
ヒトリシズカ

今が旬。かわいさの盛りでした。
エンレイソウ

昨年4月に見せていただいた白花エンレイソウはまだでしたね。
長い一週間でした。
疲れて帰る道すがら心の開放をと遠回りして寮に帰りました。
善光寺仲店通りの西側に造り味噌屋さんがありました。
「西之門」
通り抜けるとレストランがあります。

寮の前の高校の桜は7分咲き?
これは朝見た写真です。
それにしても暖かくなりました。
疲れて帰る道すがら心の開放をと遠回りして寮に帰りました。
善光寺仲店通りの西側に造り味噌屋さんがありました。
「西之門」
通り抜けるとレストランがあります。

寮の前の高校の桜は7分咲き?
これは朝見た写真です。
それにしても暖かくなりました。
