Wood Stove Life

薪ストーブと草木花・写真と一言

シラン

2010年06月15日 17時33分45秒 | 草木&花
家にこもっていると、げかいの動きに疎くなります。
せめて自然界の移ろいに目を向け、庭を眺めています。



シランの紫色。
ほっとひと息をつきました。

追記:
最近、写真のピントが合わないみたいで
ピンボケ写真ばかりです。
じっくり構えて、写真を撮りたいものです。

子檀嶺(こまゆみ)岳

2010年06月10日 15時48分43秒 | Diary
きのうのことです。
長野県青木村のこまゆみ岳に登りました。
退職者の「歩こう会」に初参加です。
「歩こう会」だからと軽い気持ちでついて行きましたが
結構な汗をかきました。

蝉が鳴き、初夏を思わせるよい天気でした。

標高1,223mから、塩田平を見下ろす。
かすみがなければ、浅間山まで眺めることができるそうです。

黒アゲハがツツジの蜜を吸っていました。
草息れのする山行きを満喫させていただきました。



ハナイチゴ

2010年06月08日 12時16分48秒 | 草木&花
懐かしい先輩、Iさんから「遊びにきなよ」との
お声をいただいて、行って来ました。

帰り際にIさん宅の玄関わきにピンクの小さな花を発見。
これは?
「ハナイチゴです」と奥さんに教えていただきました。

こちらも小さな花、たぶん「サギゴケ」の種だと思いますが…


なんでも親切に優しく仕事を教えてもらったIさん。
お元気そうで何よりでした。

デプス調整

2010年06月03日 14時03分52秒 | 薪ストーブ
先日の「薪取りツアー」である方から相談を受けました。
「食い付きが悪いんだけど~?」と

目立てをしてもそんな感じになったら
デプスゲージを削ってみたらどうでしょう。

そう言う自分もこのところデプスガイドの調整はしていないことにきずき
わがチェーンソーもデプスガイドを削りました。

2回目のチェーン交換後、デプスを削るのは初めてです。

目立てを何回か繰り返すと刃先がちびて
その分デプスガイドが上に出てきてしまい、結果
食いこみが悪くなる。これを解消するため
ガイドを0.5mm~0.6mm引っ込ませる。

さて次回、使うときの切れ味は如何に。

ヤマボウシと

2010年06月02日 06時08分00秒 | 草木&花
ヤマボウシが咲き始めました。
苞片が徐々に白くなりつつあります。
このヤマボウシは孫の記念樹として植えたものです。

ヤマボウシの成長で、
日陰になった薪棚の下では、
紫色のクレマチスが一輪。

クレマチスは、花が開ききる前が趣があります。

ミニバラ。小さな鉢植えなのですが
鮮やかな赤はみごとです。

撮影はすべて昨日、我が家の庭にて。

目立て器

2010年06月01日 17時15分51秒 | 薪ストーブ
先端工具売り場に4mmのヤスリがありました。
インパクトドライバーを用いれば目立て器になるのでは
と、購入し、試してみました。

35°のガイドを作ってイザ。

結構イケます。
インパクトドライバーは充電式なので、
山の中でも使える点がgood。
ニシガキ製目立て器(専用器)よりも大きいのがNoGood。
と言ったところです。

専用器に付いていたヤスリに比べ
目が細かいのでゆっくり削れます。

約1000円。ダイヤモンドヤスリ六角軸。
ヤスリとしては高い気がします。