オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草) 2013年07月14日 11時05分29秒 | 草木&花 傘を杖にして五智公園を散歩してきました。 やっぱり帰りは雨。 道路が濡れて、日中の暑さは弱まったか、 日本海の海水浴場から漏れてくる歓声も小さくなりました。 ササの下にトンボソウを今年も見つけました。
タテハ 2013年07月12日 21時45分47秒 | 虫 信越トレイルと銘をうってPRしている山裾に 仕事を目的に出かけました。 道路脇の野の花にチョウが蜜を求めて… タテハチョウ科だと思うのですが… 同科のゴマダラチョウかな??
ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙) 2013年07月10日 21時04分31秒 | 草木&花 夏になるとオレンジ系色の花が増えるのかな。 海岸には、オニユリがぽつぽつと見られます。 このヒメヒオウギズイセンは能生の尾山の 山裾に群れていました。 図鑑によれば、帰化植物とある。クズの茂る隙間に 根を張るとは、大した生命力を感じさせてくれます。
ノウゼンカズラ 2013年07月09日 22時15分27秒 | 草木&花 連日の猛暑。 自宅のノウゼンカズラがオレンジの花を咲かせている。 春先、電線に伸びていく芽を摘んでおいて良かった。 さもないと、アンテナまで覆い尽くす勢いです。
シモツケ 2013年07月08日 20時59分54秒 | 草木&花 一世を風靡し、今はのんびり 実のり待つ…そんな姿に見えてしまう 野生化したのでしょうかシモツケの株が一本。 五智公園の山裾でひっそり咲いていました。 以前は、もっと濃いピンクだったような・・ ↓こちらは、ムラサキシキブ 藪の中では、目立つ存在です。
ヒメヤブラン(姫藪蘭) 2013年07月07日 20時09分51秒 | 草木&花 五智公園の芝の中に紫の小さな花を発見。 最初はジャノヒゲの花かと思いましたが ジャノヒゲは今、白い花を咲かせています。 雨が降っていたので写真はピンボケです。 花自体も極小さくて、写真にとりにくいものでした。 ジヤノヒゲと同じユリ科だそうで 実も同じように紫色。 要、観察。
マンリョウ 2013年07月06日 22時49分45秒 | 草木&花 マンリョウの花←のつぼみでしょうか。 五智公園の散歩道に在りました。 マンリョウの植木鉢は正月用に見たことはありますが 野生?のマンリョウは?? 図鑑によれば、花の色は白 このつぼみの色はマダラのピンクです。 而して、実は赤くなるのでしょう。 一週間ぶりに信州の実家へ 信州も梅雨が明けたとさ で 半日。ふとん干しに費やし、ついでに 一週間ぶりの昼寝をし・・・
モノサシトンボ 2013年07月02日 22時23分44秒 | 虫 ラブフォ~さんに教わったモノサシトンボ。 こちらが♀で こちらが♂ かな おっとり系なのか写真に撮られやすい。 喧嘩っぱやいシオカラトンボはなかなか 被写体になってくれない。 池の上では全身真っ赤なアカネトンボの様なトンボも…
ノギラン 2013年07月01日 20時19分57秒 | 草木&花 五智公園 池を巡る遊歩道にノギランの群落があります。 目立つクルマユリの傍らで背伸びをしていますが 所詮、存在感はかなわないノギランです。 上から目線の写真を撮ってみたものの、捉え難い被写体。 池の崖にイチヤクソウの花後の姿を見かけました。 ツツジに目を奪われて、ここの地表は見逃していました。