タマスダレ 2013年10月16日 20時14分14秒 | 草木&花 台風26号、新潟県内は大した災害をみまうことなく 通過してくれたみたい。 伊豆の大島は大変なことになっています。 毎年咲いてくれるタマスダレですが 今年はポツリポツリ、夏草に埋もれて勢いがありません。
セイタカアワダチソウ 2013年10月15日 21時09分58秒 | 草木&花 「台風26号があす朝最接近する」とTVニュースが流れている。 仕事上、心配が増える。穏便に過ぎて行ってほしいものです。 我が家の前庭、U字溝の隙間に生えたアワダチソウが一本。 あるサイトの記事によれば、増えすぎたセイタカアワダチソウは 「自身の体内物質で自家中毒を起こし、かつての威勢はない」由。 しかし今、国道脇の荒れ地や放棄耕作地には目立つことこの上ない セイタカワダチソウの黄色い波。
コムラサキ 2013年10月14日 17時06分47秒 | 薪ストーブ 庭のコムラサキが派手な紫色を光らせています。 桜の木の根元にあって、春先のユキヤナギとともに 増えすぎて、じゃけにされ、刈り込まれても、元気に 勢力を伸ばしてくる、コムラサキです。
一ヶ月七ヶ月 2013年10月13日 22時23分36秒 | Diary 入所後、一か月が過ぎたオヤジさんを見舞いました。 入所時、ぼうず頭に刈り上げた頭。 今日、また一分刈りの坊主頭に・・・サッパリと。 けいろうえんの庭続きの歩道にはハナミズキが 赤い実をならせて、紅葉の時期を伺っています。 帰り道は、三才山トンネルを抜けて安曇野を経由。 カミさんと、「七ヶ月」でお茶して帰りました。
ツタ紅葉 2013年10月12日 14時29分28秒 | 草木&花 今日は土曜日。信州のオヤジさんを訪問せず。 「今度は一人で病院へ行く」と宣言されたので 遠くから見守ることにしました。 夜来の雨。傘をさして五智公園を散歩。 目に飛び込んできたのは、ツタの紅葉です。 背を伸ばしすぎたノギクは皆お互いに寄りかかって 咲いています。
キッコウハグマ 2013年10月11日 21時54分44秒 | 草木&花 靴に踏まれそうな小さいつぼみ。 閉鎖花キッコウハグマが林の小道に顔をのぞかせています。 またまた、仕事が忙しくなってきて、とうとう 唯一つ、楽しみにしてきた「歩こう会」も欠席の羽目に…残念。
アザミ 2013年10月09日 20時24分43秒 | 草木&花 ダキハヒメアザミと思われるアザミ。 湿り気のある谷筋に咲いています。五智公園 台風24号が来て、10月と言うのに 「新潟・糸魚川で35.1度=10月の全国最高更新、 初猛暑日―北陸でフェーン現象」だと。 暑い日でした。
クルマバハグマ 2013年10月07日 20時47分20秒 | 草木&花 五智公園の林の中は今、 クルマバハグマのオンパレード。 花も葉っぱも大賑わい。 このブログを始めるきっかけになったのは この花の名を長野市の先生に問い合わせた事。 以来、ブログは花に関する記事を多く発する 事となる。 蝶が来て、蜂が来て、セセリが来て 入れ替わり蜜を吸いにやってくる。 秋の陽はまだ暑い。
センボンヤリ 2013年10月06日 22時34分43秒 | 草木&花 日曜日の五智公園は家族連れで賑やかです。 ゴーカートはフル回転で子どもを乗せています。 春、センボンヤリは花を咲かせますが 秋、閉鎖花を新たに咲かせて、繁殖します。
サラシナショウマ(晒菜升麻) 2013年10月05日 19時11分47秒 | 草木&花 東頸城の林の中で目を引くサラシナショウマ。 春、新芽を晒して食べる菜っ葉と言うことで晒し菜 シベが密に生えて、棒ブラシの様です。
ダイモンジソウ 2013年10月04日 21時44分33秒 | 草木&花 十日町市松之山、大厳寺高原を訪問。 豪雪地なのでその前にその対策をと 意気込んで出かけました。 限界集落などと言われますが 住めば都、切りとおしにはダイモンジソウが・・・ 花に目が行くと、仕事を忘れそう。 稲刈りをしていたお二人のみ、行き交う。 あとは、雄大な景色と風を満喫。 仕事が無ければ温泉なんぞも・・・
どんぐり 2013年10月02日 19時58分16秒 | 草木&花 ドングリが実りはじめました。 山の熊さんにとって、今年の山の実は豊作だろうか。? 赤い実は小鳥の餌となって、新天地へ飛んでいけるだろうか。?
あかとんぼ 2013年10月01日 21時08分59秒 | 虫 空っぽになった実家の物干しに赤とんぼが 止まっていました。 誰もいない家は寂しいものです。 オフクロさんが植えた?菊が咲きました。 どこからか飛んできた種が石灯篭の脇で花を咲かせました。 名前が分かりませんが、恐ろしく元気です。