東頚城の里山でホオノキの花を見つけた。
花の時期は過ぎている様子で、果実が見えた。
秋には大きな赤い実になるのだろな。
「ホオ」は包む意味から命名されたとWEB。
確かに大きな葉っぱは、食べ物を盛り付ける
に適しているし、現に朴葉味噌なる料理もある。
花の時期は過ぎている様子で、果実が見えた。
秋には大きな赤い実になるのだろな。
「ホオ」は包む意味から命名されたとWEB。
確かに大きな葉っぱは、食べ物を盛り付ける
に適しているし、現に朴葉味噌なる料理もある。
名前は知っているけれどその由来が
いつも悩みの種。おそらくこの野草のどこかが
馬蹄形の部分があってのことだろうが・・?
以前の群生地が今年はまばらな咲き方。
なにかが原因で栄枯盛衰を繰り返すのだろう。
いつも悩みの種。おそらくこの野草のどこかが
馬蹄形の部分があってのことだろうが・・?
以前の群生地が今年はまばらな咲き方。
なにかが原因で栄枯盛衰を繰り返すのだろう。
クロヒメカンアオイとの区別はガク筒の口の大きさ
コシノカンアオイの方が大口だそう。
蝶の愛好家の友人によれば
ギフチョウを見つけるにはコシノカンアオイの葉を
めくって卵を見つけること、、、だそうです。
箕冠城址の林下にも寒葵があったので葉っぱを
裏返してみたけれど、卵らしきものは発見できなかった。