Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

紬でカジュアルに

2012-01-20 | 本日の着物
今日は久しぶりに柄の半衿にしてみました。


この半衿、じつは手ぬぐいです。桔梗柄なので、秋だともっといいのですけどね。手ぬぐいは長さが半衿にぴったりなんです。たて半分にカットして、ちょうど2枚取れます。

私はやっぱり白の半衿が一番好き。顔のいちばん近くに白い色が来ると、レフ板効果で明るくなりますし、何といっても白衿の清潔感に勝るものはありません。

でも、時にはいろいろな半衿で遊ぶのも楽しいかな、と思います。ワンポイント柄の半衿の時は普通に着ますが、柄を見せたい時にはいつもより衣紋を多く抜いて、半衿を大きく見せる着つけにします。今日の衿出しはあまり極端ではありませんが、やはり普通の紬の衿合わせとは違いますね。


うーん、今日はカメラの設定間違えたかな・・・。ひどい画像でごめんなさい。
えーっと、今日の帯は私にしてはかなり派手めですね。実はこの帯、「もう派手すぎて着られないもの」の箱に入れてあったのを、引っ張り出してきたのでした。赤い八寸帯、確かにちょっと若々しいけれど、こんなコーディネートなら許されるかな。
かわいい帯なので、ちょっと高めに締めました。胸の補正もやめて、すっきり若々しくカジュアルな着つけをしてみましたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色の小紋と名古屋帯

2012-01-20 | 着つけスクール
今日は久しぶりに雨でした。カラカラに乾燥していたので、きっと植物も喜んでいるでしょう。
メダカ鉢も雨にうたれていました。




さて、今日のKさんはきれいな色の小紋でレッスンでした。

ポイント柄の名古屋帯ですが、改良枕を使っているので、柄出しはお手の物。前帯にきれいに柄が来ましたね。


お太鼓の柄は、もう少しだけ下に下げてもいいかなと思いますが、このくらいなら許容範囲内です。お太鼓の柄は下の方に行かない方が良いですからね。
衣紋も抜けているし、背中も皺なくきれいです。

来週は一度ボディに着せ付けをしてもらおうかなと思っています。人に着付けると、手順を客観的に見られて、とても勉強になるのです。もう一段階着つけのレベルを上げるために、頑張ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする