Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

大島紬に角出し

2012-01-27 | 本日の着物
細かい絣模様の大島紬。今日はちょっと粋な感じに着てみました。



紬にしては多めに衿を抜き、半衿をたくさん見せています。補正はほとんど入れていませんから、胸元もすっきりしていますね。


めずらしく角出しです。
角出しは車に乗ったり椅子に座ったりするとすぐにつぶれるし、何となくきっちりしていないところがあんまり好きじゃなんんですけど、この日はおうちでスクールだけだったので。
もうちょいお太鼓が大きめでも良かったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティークの帯など

2012-01-27 | 着つけスクール
今日はTさんは2種類の名古屋帯をお持ちになりました。
ひとつはおばあ様にいただいたアンティーク。少ししみもあるけれど、とっても素敵なんです。


若いTさんにはホントにぴったり。
ところがこの帯、アンティークにはありがちなんですど、かなり短め。普通に手結びしようとするとかなり厳しかったので、改良枕を使いました。とっても綺麗に柄出しが出来ているし、帯がすこしくらい短くたって全然平気です。手結びと一緒に、ぜひマスターしたい結び方ですね。

もうひとつは、普通に長さのある名古屋帯でした。

こちらは手結びにしてもらいました。
こうしてふたつ並べてみると、改良枕の方はきっちり四角いお太鼓ですね。手結びは曲線が出てふっくらしています。
街で帯結びを見かけると、結構すぐにわかったりするんですよ~


Kさんはいつもは改良枕なんですが、この日は久しぶりに手結びにして見ました。

写真がぼけちゃってごめんなさい。しかもお太鼓を撮っていないし


帯は横から見たときに、少し下側が締まった感じに締めるのが良いのです。前帯の上側には帯揚げやらお太鼓の紐やらを入れ込むし、体から離れた状態ですよね?でも前帯の下側、つまり”わ”になっている方は下腹にきっちり密着させて締めるのです。そうすると、横から見たときにお腹に向かって軽く締まった感じになるのです。
Kさんは上手に締めることができていますね。着物はこんな風にきりっと着たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする