今日のKさんは、前回に続いてデニムの着物でレッスンしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/193e8e5efa7ccbca38ddc8fc8c743ca6.jpg)
帯は紬の九寸帯。
お太鼓の柄合わせができると良いのですが、長さがギリギリでこれで精一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/7370f8b044339fe194f25ea5a0082474.jpg)
最初は、手持ちの淡いピンクの帯揚げに、薄いグレーの帯締めでした。
これはこれでかわいいのですが、この帯がきれいな朱赤でかなり若々しい感じです。
Kさんはもう少しシックに着たい、ということでしたので私の帯揚げと帯締めをお貸しして、もう一度締めてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/1672b2e6b85e42e9cd2d7eb32893baee.jpg)
画像がいまひとつで申し訳ないです。
黒の縮緬の帯揚げと、黒と白の両面使いの帯締め。
ずいぶん印象が変わって、落ち着いた着こなしになりました。
小物でガラリと印象を変えることができるのも、着物の楽しみのひとつです。
縮緬の帯揚げは値段もそんなに高くないし、礼装以外どんな着物や帯にも使えるし、とても使いやすいものですね。気に入った色がみつかったら、一枚ずつ買い揃えておくと良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/193e8e5efa7ccbca38ddc8fc8c743ca6.jpg)
帯は紬の九寸帯。
お太鼓の柄合わせができると良いのですが、長さがギリギリでこれで精一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/7370f8b044339fe194f25ea5a0082474.jpg)
最初は、手持ちの淡いピンクの帯揚げに、薄いグレーの帯締めでした。
これはこれでかわいいのですが、この帯がきれいな朱赤でかなり若々しい感じです。
Kさんはもう少しシックに着たい、ということでしたので私の帯揚げと帯締めをお貸しして、もう一度締めてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/1672b2e6b85e42e9cd2d7eb32893baee.jpg)
画像がいまひとつで申し訳ないです。
黒の縮緬の帯揚げと、黒と白の両面使いの帯締め。
ずいぶん印象が変わって、落ち着いた着こなしになりました。
小物でガラリと印象を変えることができるのも、着物の楽しみのひとつです。
縮緬の帯揚げは値段もそんなに高くないし、礼装以外どんな着物や帯にも使えるし、とても使いやすいものですね。気に入った色がみつかったら、一枚ずつ買い揃えておくと良いですね。