Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

出張レッスン

2012-02-16 | 着つけスクール
この日はちょっと事情がありまして、Fさんのご自宅での出張レッスンでした
木をふんだんに使ったお宅は着物にぴったり。


ネコも一緒にレッスンです

亡くなったお母様が残された銘仙の着物を着てみました。
身丈がかなり短いため、腰ひもの位置をギリギリまで下げて着ています。
でもちょっと厳しいかな。
仕立ての仕方で身丈が出ないようなので、胴の部分にハギを入れるなどしないといけないかもしれません。
でも大切な着物、直してでも着られるといいですね。


お太鼓の柄出しもいい感じです

この日はこの後お茶のお稽古にいらっしゃる予定のFさん。
着物でお茶のお稽古、ステキですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティークの帯でレッスン

2012-02-12 | 着つけスクール
しばらく更新をサボっていたので、このところまとめてupしています。

さて、今日もTさんは着物を着てレッスンに来てくれました

まず最初は小紋に八寸帯。


長さも充分にあるので、手結びでちゃんと結ぶことができます。
何度も練習したおかげで、だんだんときれいなお太鼓が作れるようになって来ましたね。
まだ若いTさん、ちょっと小柄だし、帯はこのくらい高めに結んだ方がかわいらしくて良いですね。

この日はお祖母さまに譲ってもらったアンティークの帯もお持ちになりました。刺繍の豪華な、でも色合いがとってもかわいい帯です。
でもアンティークなのですごく短く、手結びではなかなか結べません。


なので、この帯はやはり改良枕で結びます。改良枕ならまったく問題なく結べます。

でもTさんは、改良枕のお太鼓の形はあまり好きじゃないみたいです。ちょっとカチッとしていますからねえ。
この帯はホントはもう少しまあるく、かわいく結んだ方が似合いそうなんですよね・・・。
でも自分で結ぼうと思ったら、やはり改良枕を使うのが楽なんですね。
普通の帯枕とクリップで、先にお太鼓を作るやり方もありますが、まだ初心者のTさんはもう少し先に学んだ方が良いと思います。
あまりいろいろな結び方をしていると混乱してしまいますから。
しばらくは手結びを中心に、しっかり着つけをマスターしていきましょう。

最後に半衿付けをお勉強しました。
慣れないとちょっと時間がかかってしまいますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣紋を抜くレッスン

2012-02-11 | 着つけスクール
Kさんは初心者で始めて、10ヶ月経ちました。
途中夏休みなどレッスンをしない時期もありましたが、だんだんと着物にも慣れて来ています。
今日はデニムの着物でレッスンです。



手結び→クリップを使ったお太鼓からの結び方→改良枕を使った結び方
と、きれいなお太鼓を目指していろいろチャレンジしたKさん。

でもやっぱり手結びをしっかり身につけようという結論に達し、練習中です。理由は、手結びのお太鼓の形が好きだから。
改良枕を使うときれいなお太鼓の形になりますが、あまりにきちっとした形になるからイヤという意見もあります。
詳しくはまた別の記事で。

さて、Kさんはさすがにきれいに帯を締めることができました。



後姿がはんなりして良いですね
最初の頃の同じようなアングルの写真と比べてみましょう。



いかがですか?全然違うでしょう?
何が違うかって、まあすべてなんですが、いちばん目立つのはやはり衣紋。
最初の頃はほとんど衣紋が抜けていません。まるで男性や子どもの着物のようですね。これでは優雅な着物姿とはちょっと言いにくいですね・・・

でも今ではこんなに素敵



女性のとてもきれいなうなじのラインを、さらに美しく見えるような着つけの仕方をしていきたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地でレッスン

2012-02-10 | 着つけスクール
経験者さんのFさんは今日が4回目のレッスン。
色無地と名古屋帯でレッスンを受けられました。


さすがに時々着物を自分で着ていらしたFさん、かなりうまくなってきました。着物まではスイスイです。
背中のポイントは、まず背中心が真ん中でずれていないこと、それからしわがないこと。きれいに着れていますね。

ただ帯となると少々手間取ってしまうようです。

それでも何とか仕上げた名古屋帯のお太鼓。ふっくらと上手に仕上がりました。


衣紋もきれいに抜けて、きれいな襟元です。

初心者は、まず衣紋がなかなかうまく抜けません。
衣紋が抜けないと、子どもっぽく垢抜けない着つけになってしまいます。よく紬はあまり衣紋を抜かず、柔らかものは多めに抜くと言います。
でも紬でも、ある程度は抜いてきた方がきれいです。次の記事ではそのあたりをもう少し書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暈し染めの小紋に黒地の名古屋帯

2012-02-03 | 本日の着物
レッスンの時の着物です。



母からもらった着物なんですが、なんかぼやぼやっとしてあんまり好きじゃなくて、ほとんど着ていないものです。こうやって黒地の名古屋帯と合わせればなんとか・・・とは思うのですが、面白みには欠ける組み合わせですねえ
いつもより衣紋を抜き、衿も多めに見せて、帯もぐっと下目に結んで、粋な感じにならないかなあと努力はしてみましたが・・・


なんか、お茶のお稽古に出かける奥さま風って感じですよねえ
つまらんわ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする