Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

お運びの中学生

2012-10-19 | お着つけ
今度の日曜日は名古屋市の白鳥庭園でお茶会です。
今日はそれにむけての合同練習がありました

先生の奥様はずっと近くの小学校で、トワイライトの時間に子どもたちにお茶を教えています。
会がお茶会を催す時、その子どもたちが大勢お運びのお手伝いをしてくれているのです。小さな子どもたちが浴衣などを着て、真剣にお茶やお菓子を運ぶ姿は本当にほほえましいものです。

今度のお茶会には、そのトワイライトの卒業生の中学生もお手伝いに来てくれるそうです。さすがに中学生ともなると体も大きく、浴衣というわけにもいかないというわけで、大人と同じように着物を着ることになりました。

今日の合同練習では、彼女たちが初めて本番と同じ着物を着て練習することになりました。
練習前、着付けのできる先輩方と私とで、お嬢さんたちに着物を着付けました。私は左の背の高いお嬢さんを担当しました。帯締めが短くて、なかなかうまく結べません。見ると、やっぱり下がってますね~


細い子供たち、着付けは結構難しい。


お太鼓ではちょっとかわいそう、ということでふくら雀に。

洋服で練習した時には、歩く時もスタスタ、あまりエレガントではなかったのですが、着物を着た途端、動きが急にしっとりと落ち着いた感じになり、みんなで驚きました
やっぱり、着物のパワーってすごい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋草模様の帯

2012-10-16 | 本日の着物
まとめupしました。なので、前の記事も読んでくださいね。

今日は同業者(家業の方)との食事会があり、着物で出かけました。


縮緬地に植物模様の小紋。合わせたのは秋草模様の帯。


10月~11月に締めたくなる帯です。

柄の感じは良いのですが、この帯、何故か前帯の柄がとても変な位置に描かれているんです。普通に締めると、前帯に全く柄が出ない
なので、改良枕を使うとか、普通の帯枕にお太鼓の形を先に作るかして、先にお太鼓を結ぶ方法でしか締められないのです。

何でだろ?と思って母に聞いたところ、どうやら元は羽織だったのを帯に作り直したらしいんです。もともと帯用の反物じゃないので、柄の位置が変だったのですね

きっと母はこの帯、結べなかったと思います。だから早々に私に譲ってくれたんだわ。良い感じの帯なんですけどね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋で楽しくコーディネート♪

2012-10-13 | 本日の着物
この日は、ちょっとした着物好きの集まりに招待されて行って来ました。

前半は、京都の友禅作家、森岡功氏の講演を岳見町ギャラリーで聞きました。作品を見ながら京友禅の工程を教えていただき、気の遠くなるようなその作業にため息が出ました。
後半は場所を変えてレストランで会食を楽しみました。お食事もおいしく、いろいろな方々とお話をして、良い時間を過ごすことができましたよ。

それにしても、私は着物の仕事をしているけれど、こういった「着物愛好家の集まり」にはあまり行ったことがありません。(実はちょっと苦手?
でも今回意外に楽しかったので、たまには良いかなと考えを改めました。食わず嫌いはいけませんね。


さて、私はどこでしょう?真ん中あたりの、緑の着物です



私には珍しい、粋な感じの小紋でしょう?当然これも、帯も、母のお下がりです
これを普通に着るのは自分らしくないなあと思って、小物で遊んでみました。わかるかな?


半衿はストライプ、帯揚げは白地に黒のプリント
はい、こんなもの、売ってませんよ。布地の大塚屋さんで切り売りしてもらった、普通の布地です。
当然、とてもお安いです。

たまにはこんなコーディネートも楽しいでしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び韓国大島

2012-10-12 | 本日の着物
同じ着物の登場。大島紬です。



この間は白い帯に赤系の小物でしたが、今日はその逆。
帯は草木染の八寸帯。小物は白系です。
生徒さんが「秋ですねえ」と言ってくれました

本当に、これからが着物の季節
どんどん着物を着て、日本の民族衣装の良さを広めなきゃね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレッスン

2012-10-12 | 着つけスクール
着物基礎講座のNさんとKさん。

今日はそれぞれ名古屋帯、袋帯と違うカリキュラムでレッスンしました


鏡を見ないでのレッスンは、五感が頼りです。
お二人とも、ちょっと視線が下がっていますね。首を曲げると背中も曲がります。着物を着たら極力上半身はまっすぐのまま、下半身の曲げ伸ばしで位置を替えるようにしましょう。着崩れしないコツです。


Nさんは今日は柔らかい袋帯で二重太鼓の練習です。先週堅い帯で苦労しましたが、柔らかい帯もそれなりに大変です。
お太鼓が大きくなってしまう、と何度も練習しました。



Kさんは名古屋帯。最初はしっかり締まらない、と言われていましたが、練習するうちに上手くなって、最後はこのとおり。うまくできました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする