黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

コロナが収まらない

2021年09月04日 | 日常

柏島の続き書く予定が写真の整理がまだ終わってないので延期

 

何時になってもコロナが収まらない

まん防で出歩くな県跨ぐなって毎日放送されてるから動くに動けない

会社勤めじゃなくなった私は守らなくても怒られることは無いけど

家内が病院勤めてるし 側にいて行き来の多い娘夫婦も学校関係と消防のため

私が出歩いて感染したり濃厚接触者になったりすると迷惑かけるので動けない

 

比較的安全だった四国も今回はかなりの患者数になってる

愛媛の端っこに住んでるので県跨ぎになるのは高知県

今回はこれまでの最高をどんどん更新してる

やっと峠は越えたような感じだけどなかなか収まらない

愛媛県の状況

 

高知県の状況

困ったものです

今月の3連休 松山の息子一家と 太陽くん一家 3家族でキャンプ行こうかって話になってるけど難しそう

松山の孫2人はキャンプしたことが無いけど帰ってくるとテント張って寝袋で寝たりするので

ほんとのキャンプ連れて行ったら喜びそうなんだけどこの調子じゃ無理かも

 

行けるようになった時のため道具の準備

私が行く時と太陽くんたちが行く日がダブることはよくあるので2家族分の道具は揃ってる

さすがに3家族となるとすべての物を持って行くようになるので日ごろ使わなくなった古い物も引っ張り出してみた

スチールラックもいっぱい 細かい物はこちらの引き出しに入れて整理はしてるので準備は直ぐできる

普段使ってる火起こし道具 普段はバッテリ式の送風機

予備で火吹き棒 昔のように竹じゃないのでコンパクト

30年前に使っていた手回し式の送風機

廻そうとしたらハンドルが重い バラしてグリスアップ

薪割用の斧と鉈とナイフも研いでおかないといけない

これもかなり古いもの未だに使ってる

鉈は薪割の時上側を叩くのでボコボコにへこむ ここもグラインダーで削っておかないといけない

ナイフは砥石で研ぐ

普段はコッフェルか今流行りのメスティンでご飯を炊くけど3家族となるとこちらが使える

以前使ってた2バーナーならそのまま載せれた大きなのは不要なので処分したから今回は代用品を探す

思いついたのが植木鉢を載せるスタンド

高さ20㎝の物が丁度良かった

隙間もできてバーナーに重みがかからないし安定してる

ペグも整備

最近はチタンや鍛造ペグを使うようになったが

スチールペグもかなりある 今回のように3テントとなると全部使わないといけないので整備

チタンペグ軽くて先の摩耗も少なくていいんだけど値段が高い

キャンプ行くとよく失くすのでもったいない

鍛造ペグ 摩耗は少なくて価格もそこそこ 細くして軽量化をしてるけどチタンの軽さに慣れるとやっぱり重い

スチールペグ 毎回研がないといけないぐらいよく潰れる

安いので少々なくしても平気

これ全部研ぐのに1時間ぐらいかかってしまった

準備はしたけど行けるかな後2週間どこまで患者数が減るかな?

みずき君やりょうた君初めてのキャンプになるのでいけるといいな