18日 日曜日 大洲雲海公園で雲海まつりが開催される
雲海公園にはこれまで何度も行っているので問題ないはずなんだけど
今回は無理 7月の豪雨災害であちこちの道が寸断されてる
ただでさえ狭い山道 迂回路探りながら行けるのか不安だった
普段なら4時半起で5時過ぎに出たら十分なんだけど
この日はかなり早く出ないと無理っぽかったので3時に目覚ましセット
寝過ごすとまずいので強烈な目覚ましもセット
この目覚し鳴って起きなかったことはないので心強い味方
4時に宇和島出たので実際には真っ暗
行く時は写真撮る余裕もないので帰りに撮った写真でルート紹介します
朝はこの看板見落としてもう一つ先から入って行った
主要道路はあちこち崩れたまま片側通行で通り抜けていく
手作りの看板探しながら進んでいく
昼間はこうして見えるけど朝は真っ暗でしかも霧の中なかなか見つからない
朝は全く気付かなかった看板がいっぱいあること
最近見なくなった烏瓜かな
この看板も見落として直進幸い100mぐらい先で全面通行止めだったのでロスタイムはわずかだった
ここからの5kは遠いよ
ここは右折(車は撮影のため左に避けてます)
こんなヘアピンが続きます
真っ暗な中では右カーブは窓開けて直視できるので何とかなりますが
左カーブはフリントガラス越しだと道がどこまであるのかわからないので
冷や冷やしながら進んでます
今回助手席にいたので見てもらいながら進めましたが一人の時は
カーブの途中で車を止めて左の道幅確認しながら進みます
こんな建物があったことも気づかなかったほんとに真っ暗闇の中走ってきてるな
やっと着いた
これから先は朝撮った写真です
車から降りてストロボ炊いて撮ってます
地元の方々がお祭り準備してます
でっかい鍋で炊いているのはしし鍋
これは無料の甘酒沸かしてる
肝心の雲海はというと この時期としては珍しく綺麗な雲海出来てます
気温が下がる12月は綺麗なの見える場所ですけど
これだけ暖かいと薄いぺらい雲海になりがちですが今日は違った
厚みのある奇麗な雲海出来てる
上出来お祭りのために準備されたような雲海
迷いながら登った甲斐あります
もっと寒くなったら喧嘩してるかのようにモクモクと沸きあがりますが今日はそこまではいきません
それでもかなりの高低差出来てます
場所によって雲のできる速さが違うためこのような段差になります
神楽の舞台も出来上がって日の出を待ってます
日の出と同時にお祭りスタートです
今日はここまで
かなりの枚数撮ってますので何回かに分けてアップします。
おー。前日の夜から出発なのですね!
暗い中、お疲れ様でした(*^▽^*)
既に夜明け前の写真から
なんだか厳かでわくわくしました♪
ボタン鍋!いいですねー。
ボタンは北海道では十勝あたりで
食べてたかな。
美味しいですよね。
ウリ坊見てからだったら
絶対食べれないですけど。
続き、楽しみにしてますー♪
凄く綺麗な雲海!
段差がまた素晴らしいです^^
宇和島から50k高速使って普段なら1時間ほどで行ける場所なのですがこの日は2時間早く出ました
コラーゲンだらけのしし鍋美容にいいかも(笑)
ボタン鍋って言うんですよね
関西に住んでた頃は確かにボタン鍋って言ってました 宇和島ではみなさんしし鍋
って言ってます
ウリ坊夜は走ってるとよく車の前を一緒に走るんですよね
面白いからついて走ります
ブログで案内されてた迂回路さへ通行止めになってたので早く出て正解でした
今回地元の人もびっくりするぐらいこの時期としては珍しく綺麗な雲海と日の出そして神楽 三拍子揃ったって言ってました
ベルさん家から 雲海の展望台へ 行くに R54を 通るかえ?
ネックは 公園まで 後5㎞の 標識 ココが どこぜ?
ほんで、R54と R230と R330が 交差しちゅう 農協の所
ココまでなら 何とか 分かるがよ
迂回路? かえ?
ほいたら、R230から R54 どっから 入ったがぜぇ
田処と 藤縄の 三差路 ココが 分かったら・・・・
やまみちは、しょう むつかしいよ〰️ ! 😭
迂回路の迂回路になってしまったみたい
何時もの新谷の小学校に道しか知らんかったから大変
雲海公園に着いた時まったく反対方向から到着でした
予定では帝京の前通り過ぎて230に入って中田商店通り過ぎて柳沢郵便局近くに行って330に入る予定でしたが230が潰れててあと5kって迂回路に入ったからあれがどのへんだったのか不明です
すごい山の上で。
しし鍋(ぼたん鍋?)とか甘酒とか、準備する人も大変ですね。
今年は行けてよかった
この辺ではしし鍋 全国的にはぼたん鍋なんですよね
就職して初めてしし鍋をぼたん鍋って言うんだと知りました