Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

お気に入りの不快な感情

2005-09-10 00:41:11 | TA(交流分析)
そんな感情があったなんて・・・。ここ最近のかなり衝撃的な発見だったかも。

感情を「本物の感情」と「にせものの感情」に分けるなら、ラケット感情は「ニセモノの感情」だ。

ラケット感情とは「様々なストレスの下で経験する自分に馴染み不快感情で、子ども時代に学習し、周囲の大人たちから奨励された不快な感情」と交流分析の中で定義されている。

具体的には
怒り・恐怖・劣等感・罪悪感・優越感・憂鬱・イライラ・絶望感・虚無感・混乱・傷心・落胆・悲哀感・孤独感・焦燥感・同情心・義務感・使命感・敗北感・後悔・恥辱・羨望・不安・心配・嫌悪感・当惑・攻撃性・潔白感・陶酔感・拒絶感・恨み・緊張感・猜疑心・自己卑下・不全感  などがあるらしい。

これらの感情をこれだけ挙げ連ねてタイピングしただけでも、正直、凹んでしまう(笑)。

ラケット感情はラケット行動の感情面を言うのだが、なかなかこれがピンとこなかった。
ラケット行動とは、子供の頃にストレス状態でその環境を変えようと周囲を操作して無意識に取ってしまう行動とのことだが、大人となった今では、そんな行動で周囲を変えられるかと思ったら、それは「No!」だ。

にもかかわらず私たちはこの幼い頃に親から繰り返し求められたメッセージ「~するな」「~であれ」などから、人生の重要な場面でどのように行動するか決め、それを受け入れ、今もなお進行させている。

親からのメッセージの中には、不得意なことを注意したり、励ますものであったり、親が苦痛や恐怖から逃れるために禁止したりする内容も多い。

それによって子どもは自我を抑制する訳だから思ったように感情を出すことや思うような行動ができにくくなってしまう。

しかし、皮肉なことにそのことで反って親からの愛情を手繰り寄せることになる。そして、本物の感情(悲しみ・怒り・恐れ・喜び)を遠ざけてしまう。

ちなみに私の「お気に入りの不快な感情」はこれもテストで出た結果、「疲労感」「羨望」「不全感」だった。

これには相当驚いたし、もっと早く知りたかったと後悔もした。

このお気に入りの感情に長く浸りすぎると、本来解決できるものも解決できないことをリアルタイムで感じている。

身に染みて。自分の感情に目を向けるという当面の課題が明確になった。

そして、自分しか知らない、目の前の問題をもっと、自分の力で手際よく解決しなくてはならない。

ラケット感情に気づいてから、体の中でいろんなことが動き出したが、正直、眉間にしわが寄っていないかとても心配です(泣)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ