goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あなたはどんな人?

2005-11-03 21:55:34 | 自分のおかたづけ
久しぶりに平木典子先生の本を読み返した。この本にも救われたナ・・・・

自己カウンセリングとアサーションのすすめ

金子書房

このアイテムの詳細を見る

エニアグラムと交流分析を学んだ今、読み返してみると、色々なことが凝縮され、かつコンパクトで読みやすい良書だと実感する。

この本のはじまりは、あなたは自分とうまくつき合っていますか?という問いかけで始まっている。そして「自分の思うとおりにならない自分を粗末に扱ったり、嫌いな自分の部分を切り捨てようとしていませんか?」と続く。今は大丈夫だが、数年前の私は、自分を粗末に扱っていたと思う。その時にこの本に出会っている。粗末に扱うという文字を見ると何だか切ない気持ちがよみがえってくるが、今は心配いらないのだっ。

私のとる行動は私の経験や価値観、イメージなどに基づいて選択されている。それらは自己概念と言われており、自分の成長にも足かせにもなっていると思う。そんなことを知るためにこの本の中では自分がどんな自己概念を持っているのか「私は・・・・です」とい文章を20個書くワークがある。そういえばこれって、エニアグラムの中級コースのアイスブレイクでもやったかも、あの時何て書いたんだろう?

それから「エニアグラム研修報告」の記者さんが、ご自身のワークの結果を公表されていたので私も勇気を出して公表してみよう。でも、皆さん、笑わないで下さいね・・・・

1.私は、比較的元気な人です。
2.私は、さっぱりした人です。
3.私は、人の悪口は言いたくない人です。
4.私は、今は様々なことに積極的です。
5.私は、ただいま、ダイエット&トレーニングに熱心です。
6.私は、仕事が好きです。
7.私は、比較的冷静で落ち着いた人です。
8.私は、アンテナが高い人です。
9.私は、すこし健康オタクです。
10.私は、人が好きです。
11.私は、仲間を巻き込みがちです。
12.私は、場合によってはあっけらかんとした人です。
13.私は、格好悪いことが嫌いです。
14.私は、ネットワークを大切にします。
15.私は、週末ぐらいは寝坊したい人です。
16.私は、言いたいことを我慢してしまうところがあります。
17.私は、疲れるまで何かに熱中してしまうことがあります。
18.私は、ムダ・ムラ・ムリが嫌いです。
19.私は、相手に合わせることができます。
20.私は、もしかしたら1人で生きていけるかもしれません。

週末には、この結果を平木先生の本に基づいて分析してみたい・・・

皆さんはどんな人なんですか?
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ