goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自分のおかたづけ

2005-11-17 23:17:09 | 自分のおかたづけ
急に寒くなって、シフト休の今日は冬支度をしました。さて、次の質問で最後。

【質問5】もし自分を5つの文章で紹介するとしたら、20の文章の中からどれを選びますか?

5つかぁ、迷うなぁ・・・。とりあえず、選んでみよっ。

5.私は、ただいま、ダイエット&トレーニングに熱心です。
6.私は、仕事が好きです。
7.私は、比較的冷静で落ち着いた人です。
8.私は、アンテナが高い人です。
14.私は、ネットワークを大切にします。

の5つ。はぁ・・・、何だかこれだけで自分を理解されたら困るなぁ(笑)。もちろんどれも真実なんだけど、何だか味気ない感じがするかも。仕事と人が好きなので、今のような顧客対応や人材ビジネス業界での仕事に飽きないのは納得。アンテナが高いというのは、職場でもかなりの「情報通」と一目おかれている模様。広くて浅くて、そつなく知ってるってそんな人。冷静で落ち着いているのは、取り乱したりするのが恥ずかしいから動揺してても絶対隠す。どうしようもなく納得行かない時は、多少エキサイトするものの、心のどこかですごく冷めた自分がいる。ダイエットやトレーニングをするのは、太っては困るから(笑)。体が重くなると持病の腰痛が気になりだしたり、おツウジのペースも乱れ、体調も悪くなるので、コントロールが必要。もともとアスリートなので筋肉の量は大目で、5キロ・10キロ単位で太ることはないけど、スレンダーな体つきになることはこの先もないだろう。「引き締まった中肉中背」でよいのである。それから、ネットワークは大切。メールソフトのアドレス帳も整理しないと収拾がつかなってしまう。ありがたいことで、そこからいろんな学びや気づきの機会を得たり、楽しいひとときを過ごしている。今年はエニアグラム、交流分析、産業カウンセリングを学び、仕事以外のネットワークを広げることができた。有意義な年だったと思う。

こうして見ていくと、5つ目ぐらいから調子が出てきたのか、自分らしい自分を書き始めているようだ。最初の方は、とにかく何かかかないと思って書いたのだろう。15個目以降は自分を振り絞って書いたのだろう。何番目に書いたものかということも分析の中でポイントだそうだ。

5回の分析で、思ったのは、どんなに自分を客観的に見ても、自分で見える自分は限られているのではないかということ。もっと自分を知りたいし、理解したい。その為もには、他者を知り、自分との違いを理解するプロセスで、自分がどんな癖を持っているのか、なぜ今、気持ちが昂ったり、揺れるのか?そんなことをこれからも確かめていく必要もあろう。自分とは一生とのつきあいだから、焦らなくてもいいとは思うけど、どうせなら早い段階でうまくつきあう方法は知っていたいような気がする。

そして、もう自分を粗末にしない。そして、「自分も」OKの人生にするのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ