Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人生脚本

2006-05-28 14:20:51 | TA(交流分析)
人生脚本って何?

初めて交流分析(TA)の講座を受けた時に思ったこと。それまで、「交流分析(TA)=エゴグラム」ぐらいの理解でしかなかった私だったのですが、勉強を進めていくと、そんな薄っぺらい理解が全く誤解であるということにすぐさま気づいた。

交流分析の学びでは、人生脚本の書き換えを目標としている。人生脚本は、幼少のころに両親や周囲の大人からの影響で、自分なりにつくりあげた生き方のルールみたいなもので、それに基づくシナリオ(脚本)を私たちは無意識に演じているのだというもの。ナント、4~5才で「脚本のあらすじ」ができて、いろんな試行錯誤を繰り返して、10~12歳で脚本が固まる模様。ずいぶん小さい頃に、そんなことしてたのね・・・・(苦笑)

この子供の頃に決断した「人生計画」が慎重に作られたものであるとは考えにくい。コレに固執していると大人社会では、現実に対処できないことが多く生じてしまう。だから、脚本に縛られずに、自らが、今、ここで起きていることについて快方に導くことが大事。それが「自律」した大人として現実に対処することを意味するのだと思う。

自分がどんな脚本を持っているは、自分で知る必要があり、非合理的な脚本は作り直して、人生を再決断する。次の学びが始まる前に、もう一度見直す人生脚本・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3400グラム

2006-05-28 12:33:52 | 家族とのかかわり
誕生日に母から「3400グラム」という件名でメールが来た。
ピンと来た・・・それ生まれた時の体重でしょっ?

でもね、残念ながら、それ姉の生まれた時の体重なんですよねぇ(苦笑)。私はさらに大きな3700グラムの赤ちゃんだったのですよ。

母:「誕生日おめでとう。元気に育ってくれてありがとう。無理せず、過ごして下さい。」
私:「えーっ、今まで3700グラムかと思ってたよ」
母:「あなたが正解です。ごめん。タンスにへその緒があります、懐かしく見ました。」

そんなやりとり。私と姉は7つ違う。本当は男の子として生まれてくれば、本家の跡取りとしては安泰だったのでしょうけど、私が望まれて生まれてきたことを母は私と衝突するたびに、非常に不器用に伝えようとしてきた。

わかっているだけに、どんな気持ちで「へその緒」を眺めていたか、静かに伝わる気がした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ