Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ふわふわさんとチクチクさん

2006-08-30 21:32:18 | おすすめBooks
今日は、ホントは休みなのですが、夕方から2時間ほど仕事で都内に出なくてはなりませんでした。せっかくの休みなのですが、片付けてしまいたい案件だったのでいたし方なく。

終わってから、時間もまだ早かったので、コーヒーショップに寄って本を読みながら休憩。

その本は「ふわふわさんとチクチクさん」という心理童話です。最近記事として書いている「ストローク」がテーマの本なんです。

前半は、クロード・スタイナー博士による童話で、後半は小林雅美先生の素敵な解説になっています。スタイナー博士はエリックバーン氏とともに交流分析の理論の整備と実践にあたった方です。

お察しのとおり「ふわふわさん」は『肯定的ストローク』、「チクチクさん」は『否定的ストローク』のことです。

【あらすじ】ある村のお話。ここでは、みな神様からふわふわしたものが入ったバックをもらい、必要な時に取り出して、このふわふわしたものをあげたり、あるいはもらいにいったりして、いつも暖かい雰囲気でした。皆、暖かい気持ちでいるのでココロや身体が病気になったりすることはありません。

そこに病気を治す薬を売る魔女がやってきて、ふわふわしたものを与えてばかりだと、自分には何ものこらないと、悪知恵を吹き込みます。村の人はふわふわさんを出し惜しみするようになり、村では病気になる人が増えてきました。

さらに魔女は悪知恵を働かせ、今度はチクチクしたものを村人に与えました。皆、自分のふわふわさんがなくなるのを懸念してチクチクしたものを与えたり、ふわふわしたものを蓄えるようになりました。

ふわふわしたものは与えすぎるとなくなってしまうという魔女の悪知恵や、表面はふわふわしているのに触るとチクチクする偽のふわふわさんが村中を混乱させます。

このお話は、先日書いた「ストローク経済」の非合理を「ふわふわさん」を中心に非常にわかりやすく、そして暖かい気持ちにさせてくれます。

どうぞ、続きは実際にこの本を手にとって読んでみてください。交流分析の入門の講座で先生から推薦図書としてご紹介いただきました。

私も「ストローク」の分野が好きになりそうです。ちょっと「うるっ」ときてしまいました。

『おもしろそう』『読んでみたいかも』と思った方は、ぽちっとよろしく ⇒ 

ふわふわさんとチクチクさん―大人のための心理童話

扶桑社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロークって?

2006-08-30 12:50:32 | TA(交流分析)
今日はお休みなので、先日、空海望さんからいただいた「ストロークって何?」という私への宿題に取り組んでいます。

自分が当たり前のように使っている言葉を、皆さんにわかる言葉で説明するって、何でもそうなんだけど、難しいですよね。自分自身が深く理解できていて初めて、かゆいところに手が届く表現ができたりしてってことで、もいちど整理。

いつの世も、人間関係が自分にとって居心地の悪いものであることを「OK」と思う人は少ないように思います。そこで相手の存在や自分との違いを認め合い、尊重し「相手への働きかけ」や「相手からの働きかけ」が心地のよいものであったならばストレスなく日々の生活を送っていけそうなのになあ・・・と私なんかは思ってしまいます。

人は生まれながらに暖かいココロを持っていて、人生をよりよく生きる素晴らしい力を持っています。性善説ですね・・・・

ストロークは「そんな素晴らしい私たち」の「自分の存在を認めてもらえるような働きかけ」「相手の存在を認める働きかけ」。ストロークを受けた側の印象や感じ方によって「肯定的なストローク」と「否定的なストローク」に分かれます。

■肯定的ストローク
【肯定的なストローク】とは、ひとことで言えば「心地よく」感じる働きかけです。相手を誉めたり、励ましたり、撫でたり、抱きしめるなど、「言葉」や「態度・行為」で心地よさが実感できるストロークです。「態度・行為」によるストロークは「身体的ストローク」とも言います。「身体的ストローク」以外のストロークは「心理的ストローク」と言います。したがって、撫でたり、抱きしめるは「肯定的・身体的ストローク」です。誉める・励ますなどは「肯定的・心理的ストローク」となります。

■否定的ストローク
【否定的なストローク】とは、ひとことで言えば「不愉快」に感じる働きかけで、相手の心を踏みにじったり、身体を痛めつけるような働きかけです。したがって、殴る、たたく、踏みつけるなどは「否定的・身体的ストロークと言い、怒鳴る、悪口を言う、けなす、嫌味を言うなどは「否定的・心理的ストローク」となります。

私たちが欲しいのはどちらのストロークでしょうか?
敢えて「否定的なストロークぅぅ~」って手を挙げる人は少ないでしょう。

人間関係にくたびれた時って、うまく行かない対象の人を責めたり、拒絶したり、逃げ出したりしたくなったりしませんか?私だってあります。

自分が変われば相手も変わる。相手が変わらないまでも、相手のを見る見方が変わる・・・・なんてこともあるでしょう。

暖かい「肯定的なストローク」は与えても与えてもなくなることはありません。使っても次から次へと湧き出してきて、使いすぎても涸れることがありません(そうらしいです)。

しかし、私自身がいかなるときもできているかと言うとコンディションによってはできないことも多くあります。疲れている時とか、時間的・精神的に余裕のない時は特にそう。

でも自分自身のストロークは可能な限り暖かいものでありたいと思います。そうできる、自分のコンディションを自分から作ることも大切ですが、最近は暖かいストロークをもらいに行ってみたり、欲しくないストロークは返上したりもしています。そういう時って、一時的でも何だかココロは軽やかです♪

交流分析的には「自分と未来は変えられる」のですから。

自分の中にあるストローク経済の法則は書き換えることの意義を実感し、自分の変化の一歩に喜びを感じる今日この頃です。

『長いよ、でも興味深かった!』『なるほど~』と思った方はクリックよろしく ⇒ 

空海望さん、宿題のおかげで私もすっきりしました(感謝)。今度は条件付・無条件のストロークについて書きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ