goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

比較しない生き方

2007-12-31 23:13:35 | TA(交流分析)
今年の自分は、会社を辞めてからというもの、多少無謀な計画に基づき、足りないものを補い、不安や恐れを断ち切る努力をしながら、何とか予定どおりやってこれたのかなぁと、穏やかに年の瀬を迎えています。

組織を離れて、勤め人生活を終わらせた時、特別何か強いつながりを持って独立した訳ではないので、正直、すごく不安はあったのは事実です。

しかし、自分の立てた計画は、自分自身の成功イメージであり、強くイメージしたことは概ね実現に向かうものなのだと実感することもできました。

交流分析の学びの中で、「自律した生き方というのは、決して人と比較しない生き方である」という言葉が非常に腑に落ちました。

誰かへの憧れは別として、誰かに負けたくないとか、追いつけ追い越せ的な外部に比較対象を持つ生き方を自分で選んだとしても、それは他律的な人生なのかもしれないと。

正直、親しい人から、取り組みが散漫とか、集中力が感じられないとか、何がしたいのかわからないとか指摘されることもあり、なかなか素直に受け容れられないこともありました。

しかし、どんな風に眼に映っていようとも、自分ではやってきたことには全て意味があり、ただ単に自分のドライバーである「完璧であれ」に支配されているわけでもなく、客観的に足りない力を補うために納得済みの行動選択でした。

交流分析インストラクターの合格通知が昨日届いていました。

交流分析の目標である「自律性の確立」には、気づき・自発性・親密が不可欠です。しかし、私の中で、「親密になる」という能力にはなかなか自信が持てないモノでありました。

今年は、心を開き、自分の考えや気持ちを遠慮なく伝え、自分についてのフィードバックを素直に受け容れられる、そんな信頼に満ちた関係を増やすこともできたことにも満足しています。

今年のたくさんの出会いに感謝します。
新しい出会いを自ら求めた自分にもありがとう。

来年も皆様よろしくお願いいたします。

良い年をお迎えくださいませ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ