goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

雇い止めに思う

2008-12-18 11:58:03 | しごと・キャリアのこと
連日、新聞やニュースで報道されている、メーカーの製造現場を中心に派遣社員としてお仕事をなさっている方々の、派遣契約期間途中での、契約の打ち切り「雇い止め」について。

誠に残念です。

痛み入ります。

私は、派遣社員として3年ほど働いていた時期があるのですが、初めての派遣の職場でこの「雇い止め」を経験しました。

しかも、1週間前に、派遣先から「派遣期間の延長をお願いします」と言われていたのに。

幸いにして、別の派遣会社からの仕事で次の派遣先が決まりましたので、問題なかったのですが、その時のことを思い出します。

地方出身で、地元に雇用の場がなく、職を求めて故郷を離れ、まじめに働いて仕送りをしている人だってたくさんいるでしょう。

だから、地元に帰れなくて、住む場所がない・・・・。
この秋、地方に出張した時に、私は恥ずかしながらその実態に初めて気づきました。

私は、「雇用」は社会的責任だと思っています。
私は、以前から各企業が公表しているCSR報告書が立派なものであることと別に、このような問題は多少冷ややかに批判的に見ています。

派遣先・派遣元企業の責任の擦り付け合いは迷宮入りのゲームです。
人材派遣の職種の範囲が拡大し、製造業に及んだ時に既に予想できたことことかもしれません。

若年層のホームレス化が進んでいるとのことです。
ネットカフェにも泊まれないためです。

しかし、人手が足りない業種・業界は、あいかわらず人が足りません。

金融に大きく左右され、経済のグローバル化が進んだ今、国内で対処療法的にすぐに効き目のある手段はないように感じられますが、

少なくとも、今回仕事を失った方々が工場の外の仕事に「キャリアチェンジ」するための支援は必要だと思います。

これまでは工場で働いていた人が、その他の仕事を理解するには情報が必要でしょう。

研修講師としても、キャリアコンサルタントとしても、今の段階では、無力です。

でも、職業訓練でお役に立てる機会があったら、いつでも出動します。

どうか、政治家の皆さん、
失職した方々が希望や意欲を失わないために、私は要りませんので、定額給付金をそこに投入してくださいませんか?

すべての人の働く能力の向上と働く機会のために。

そして、その先にあるその人自身の考える幸せのために。

あなたのクリックで今日も元気。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ