goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

村山で「かてうどん」

2009-08-08 07:03:36 | 出張先にて
一昨昨日から、埼玉との境目なんでしょうか?西東京地区での仕事が続いておりました。

直前まで「東村山市」での仕事だと勘違いしており、

ドリフの「8時だよ、全員集合!」で育っている私は、「東村山音頭」をハミングしながら♪研修の準備をしていたのですが、

実は、「武蔵村山」だった・・・

それにしても、駅はどこで降りたらよいの??

東村山は、私の自宅最寄り駅から、電車で1本で行けるのですが、ナント、武蔵村山には、線路は横切っているものの驚いたことに鉄道の駅がないのです。

東京なんですが、駅がないって、ホント??

で、結局、JR立川から、30分ほどバスに揺られて、通っておりました。

研修内容については、お約束で書くことができないので、またもや今日も「食ネタ」を。

グルメ系雑誌で、「武蔵野うどん」なるカテゴリがあることを知っていたのですが、食べるきっかけはありませんでした。

ここ武蔵村山では、武蔵野うどんであるところの「村山うどん」別名「かてうどん」というのが名物とのことで、研修会場の斜め前で、「肉汁うどん」をいただきました。



地粉の手打ち麺を、お醤油ベースのおダシでいただきます。

感想は、家で作ったようなちょっと不揃いな麺が、コクのあるダシと絡んで、優しい味わいです。

それにしても食べきれるかなぁ・・・

ちなみに「かてうどん」の「かて」と言うのは、地場で取れた新鮮な野菜を指すそうで、写真では「小松菜」がそうらしいです。そこにかりっと薄めのかき揚げがトッピングされています。

厨房では、たくさんのお母さんたちがとても丁寧にお食事を作ってくださってます。

ランチタイムの店内は満員です。ほとんど地元の人が仲良く和みムードでお食事なさっています。
皆んな、「かてうどん」が好きなんだろうということがなんだかじんわり伝わってきます。

地元では、うどん作りの講習会や大食い選手権などが行われて、かてうどんが大事にされていることをうかがい知ります。

帰りは、ゲリラ豪雨に見舞われましたが、幸運にも濡れずに済みました!

バスで立川駅に戻り「Krispy Kreame DOUNGNUTS」(←新宿と違って行列無用)で3週間ぶりに甘いものいただきながらしばし休憩しました。

武蔵村山市には、まだ駅はありませんが、「多摩モノレール」の延長が待たれる状況だそうです。

子供たちも楽しみに待っていることでしょうね。

近場の仕事での地味な和みの時間でした。

そろそろぽちっと押してみよう!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ