ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  【修正版 西太良→羽月Ⅱ 707の②】

2010年06月26日 17時34分30秒 | Weblog
 この写真ではっきりするでしょう。

 バラストです。

 これがロープの内側から手前に延長した区間にありました。


 707で呈した疑問はこれで解決です。

 本当に意識して見ないと分からない違いですね。


 ちなみに、709で写した道路はもう存在していませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  【修正版 西太良→羽月Ⅰ 707の①】

2010年06月26日 17時10分13秒 | Weblog
 今日の鹿児島県は相変わらず雨。
 梅雨前線が北上した分、少し弱かったものの、すかっと晴れて欲しいのですが、梅雨明けはまだまだのようです。

 さて、今日は、娘を病院に送った後、少女たちのバレーボールの県大会を応援しに行く予定でしたが、娘が約束のブッキングをやってしまい、全ての予定をキャンセルせざるをえなくなってしまいました(怒)。



 この宮之城線の取材は2月初旬で終えていたのですが、確認したいことがあり、今日、出かけてきました。5か月弱ぶりの伊佐市です。

 一番大きく変わっていたのは、西太良~羽月でした。

 川内川を渡ったばかりの所で、遺跡発掘と治水工事をやっているって書いていましたが、治水工事の方は一段落ついたようでした。

 707でロープで仕切ってあることに問題意識を書きましたが、なるほど、それは当たりということがはっきりしました。

 今回の写真は707というよりは、709の写真の方向から西太良側を振り返っているのですが、竹藪の左側にちょっと白くなってロープが写っています。そこから手前に向かって、コンクリートの境界標があります。

 そこから国道側に線路がありました。

 色の違いが分かると思います。

 さらに、実際に歩いてみると、左側は雨のために土がじゅくじゅくしています。

 しかし、右側は固く引き締まっています。
 よくよく見てみると、石ころがたくさんあるのです。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  730 (羽月駅 8)

2010年06月26日 09時35分18秒 | Weblog
 「駅前」シリーズが続きます。
 まだありました。

 これがとどめでしょうね、「駅前公民館」。

 ちなみに、単純に羽月駅の前にある公民館だから「駅前公民館」かと思ったら、なんとこの辺りの集落名も「駅前」。

 集落名としても「駅前」が残っていたのです。
 国土地理院の発行している1/25000地図にも「駅前」と記してありました。

 多分、この辺りの方々、駅への愛着度№1ですね。


 今回、私が気づいたのは掲載したものだけでしたが、もしかすると、もっとあったのかもしれませんね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  729 (羽月駅 7)

2010年06月26日 09時31分00秒 | Weblog
 羽月駅の近くには農協があったのですが、よくよく見ると、なんと「駅前支所」。

 ここまで「駅前」が多いと、これはもう珍百景ものです。

 宮之城線の沿線で「駅前」表示が残っている場所としてはここが一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  728 (羽月駅 6)

2010年06月26日 09時25分44秒 | Weblog
 信号機とバス停に「羽月駅」の名残を見つけ、そろそろ線路跡へ戻ろうとした私の前に現れたのは、このラーメン屋さん。
 
 ラーメン駅前

 看板は国道に対して直角に掲示してあったので、そのまま通り過ぎてしまいそうになりました。
 
 ずいぶんと分かりやすいネーミングですね(笑)。


 お味の方はどうなんでしょうか・・・
 ラーメン大好きな私なので店内へ。
 この日、けっこうお客さんが入っていましたよ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  727 (羽月駅 5)

2010年06月26日 09時23分09秒 | Weblog
 これもまた「定番」ですね。

 バス停もありました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  726 (羽月駅 4)

2010年06月26日 09時11分17秒 | Weblog
 駅跡の西側は国道に面しています。
 
 早速、交差点になっている「駅前」には、「羽月駅前」という場所の名前を記した信号機がありました。
 これまで何度も見てきた「定番」の景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  725 (羽月駅 3)

2010年06月24日 22時09分32秒 | Weblog
 旧大口市内の駅跡の定番です。

 石の記念碑、警報機、レール、車輪、駅名標・・・本当にセットになっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  724 (羽月駅 2)

2010年06月24日 22時03分48秒 | Weblog
 公園はこんな感じです。
 シーソーやジャングルジムなど子どもたちが喜びそうな遊具が設置されています。

 駅はなくなっても、列車は走らなくなっても、いつまでも「駅」は人々の交流の場であってほしいという当時の大口市長や当局、住民の思いを感じてやみません。

 私が訪れた時にも数名の子どもたちが遊んでいましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  723 (羽月駅 1)

2010年06月24日 21時55分03秒 | Weblog
 羽月駅の跡です。

 線路は白い軽自動車の走っている車道でした。
 右へカーブしながら、薩摩大口へ向かいます。
 
 この駅跡もまた、西太良、針持同様に公園化されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする