♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆アマゾンレビュー57冊目:『スクールカウンセラーの第一歩』内田 利広 ・内田純子(著)

2018年06月08日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

スクールカウンセラーの第一歩:
学校現場への入り方から面接実施までの手引き
内田 利広 (著) 内田純子(著)
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AG7MGCIIUZ4TCN7ZBRFCKOX4UJMA?ie=UTF8&ref_=pe_1162082_175797672_cm_rv_eml_rv0_pfhttps://www.amazon.co.jp/review/RI03FOJ515AP4/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_rv

スクールカウンセラーを目指す方、必携の実務書

私が一番、疑問に思っていて、読んで「なるほど」と納得したことがあります。

小学校の教員をしていた私が、中学校の相談室勤務をした経験があります。
教員という同じ経験を持つ同業者的な感じがしていました。
きっと、すぐに受け入れてもらえるはずと高をくくっていました。
ところが、いさ、教育現場に入ってみると、その幻想はものの見事に崩れ去ったのです。

とても、悩みました。
しかし、この書を読んで、納得できたのです。
スクールカウンセラー、相談員、
スクールソーシャルワーカーという職種は、まだ始まって日が浅いのです。
しかし、学校制度や教師という立場は、すでに100年以上の歴史があります。

スクールカウンセラー、相談員、スクールソーシャルワーカ位は
まだまだ、認知度も低く、過渡期にあり、
学校体制においても整備されているわけではないのです。
現場にいる教員から、いわば、異邦人的な扱いを受けても致し方ないのです。

教育現場での教員としての経験のある私でも戸惑いました。
ましてや、夢と希望に満ちあるれた院生さんや若手のスクールカウンセラーの方々は
現場にいて、本当に「自分の居場所」をつくりあげるだけでも至難の業といえます。

スクールカウンセラーとして頑張っていきたいと
夢と希望に燃える若い方々へ、ぜひ、この書を通して
現場を知って欲しいなと実感しました。

これから、スクールカウンセラーを目指す方に、
学校現場を知って頂ける最適の書といえます。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日目は7,000歩★外出・散歩風・ショッピング

2018年06月08日 | ◆2024年までのウォーキング
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

暑い日でしたね。
今日は、午前中から午後にかけての歩数の合算が7,000歩です。

駅から少し行ったところの
歩道橋を渡るのですが、暑いです。

見るからに暑そうでしょう!

そして、道路を歩きますが
木々がない…
アスファルトも乾ききっている感じです。


途中、出会った植物。
これは、ハンカチの木でしょうか?


目的地が近づいてきました。
いつもより、遠い感じがします。


やっと、到着です。


木々も、もう、暑くてたまらんと言わんばかりの感じです。




珍しいお花を見つけました。
なんだろう?


駅前にある風情溢れる水車。


帰りには、普段着の洋服を買い求めました。
ブラウス3枚。水色のワイドパンツ。







下記がワイドパンツ。


下記の紺色のパンツは「スカンツ」というらしいです。


一日、5000歩の目標をクリアできてよかったです。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~、昨朝より、0.5㎏減!6月1日の決意から2㎏減!

2018年06月08日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

お~、昨朝より、0.5㎏減!
6月1日の決意から2㎏減!


おはようございます。
梅雨の晴間でいい天気です。
日中は、29度くらいになりそうですね。

さて、今朝、体重をはかると、
お~、減ってる。
昨朝より0.5㎏も…
びっくりです。

さすが、イケメンDrの効用でしょうか。


ではなくて・・・
「野菜を最初にいっぱい食べれば・・・
そんなに食べられないでしょう!!」
というニュアンスのDrの言葉


私の地雷を踏んでくれたおかげで
火が付いたようです(半分、冗談ですが)

流石に、野菜を食べた後に、10分は待てませんでした。
忠実なワンちゃんのようには「マテ!」ないです。


現在の体重であった過去をさかのぼると
3月12日までは、維持していました。

そこから、みるみる2㎏も太ってしまったです。

因みに、近年で、一番、体重が少なかったのは
昨年の10月~11月頃でした。
スーツにもゆとりがあって、気持ちよかったです。

10月~11月の頃より、5月末日までに
4.5㎏も増加したということです。


今の目標は、適度に歩いて
適度な食事を摂って、
体重を維持することです。

綺麗にスーツを着こなしたいです。


◆今日は、原稿に向き合わないと…


昨日、本の見本が届いて、焦りまくった私。
え~~、もう、書かれたんですね。
凄い。凄すぎます。
流石に、凡人とは違います。

何十冊も本を書かれている先生は
やはり、ツボを押さえていて、
いい文章をかっちりと書かれます。

9月末が締切でしたので、私はのんびりと構えていて…

昨夜、執筆のスイッチが入りました。
まずは、構成を考えます。

それでは、よい一日をお過ごしくださいね。





ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする