♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆14回目のウォーキング:暑かったので、45分間だけ…◆公園の木々が素晴らしい!

2018年06月25日 | ◆2024年までのウォーキング
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆14回目のウォーキング:暑かったので、45分間だけ…
◆公園の木々が素晴らしい!


こんにちは。
今日は、暑いですね。

このブログの人気記事というのがありますね。
以前のブログもそうだったのですが、メインの「いじめ・不登校・虐待」などの
記事より、日々の出来事や本の紹介に多く、アクセスしてくださるようです。

• ◆参考になった投票が、「484」票です。応援クリ...
• ◆ひきこもりの理解と対応 家族関係の方法と長期化...
• ◆6月1日から2㎏しか減っていません…:食事制限し...
• ◆13回目:雨のなかのウォーキング◆素敵なお花と...
• ◆『スタンフォード式 疲れない体』 山田知生 (著) ...

◆今日は、朝の7時でもすでに暑くなっていたので
ちょっとだけ歩いてこようと45分だけ歩いてきました。

途中で、写真を撮ったりしているので、
10分で1000歩くらいの歩みです。
4408歩でした。
途中、素敵な景色に出会いました。


◆公園い咲いていた可愛いお花たち











◆公園の木々が立派です。










◆公園の木々を見ながら、樹木画によるパーソナリティ診断を思い出しました。
学生に描いてもらい、一人ひとりコメントを添えるのですが
これが、やたらと評判が良かったです。
「なんで、先生、私のことわかるんですか」とたくさんの学生が言ってきます。

樹木画によるパーソナリティの理解 単行本 – 1999/7/1
カレン・ボーランダー (著), 高橋 依子 (翻訳)



◆アマゾンレビューをしています。
2013年の5月ですので、5年前のレビューになります。
下記を覗いてみてくださいね。
https://www.amazon.co.jp/gp/review/R39FT6RUNUD330?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp

kokorone

樹木画診断必携の書であり、手放せない「愛着の1冊」!
2013年5月12日
形式: 単行本
樹木画診断必携の書として、こよなく愛する1冊となっています。

私がこの書に出会ったのは、院生の時のH16年ですから、
既に9年が経とうとしています。
かなり使い込んでおり、付箋だらけになっている愛着のある一冊です。
きっかけは、大学院の「臨床心理学」の講義で樹木画を描き、
教授からのコメントに、驚きを隠せなかった体験から
「樹木画診断」に興味・関心を抱きました。

この書の特色は、全体と細部にわたる具体例が豊富で、
丁寧な解説となっており、臨床現場で大いに役立つことです。

読み解くときのポイントとして、「空間と木」の関係、
用紙のどの空間にかかれているか、
また、その位置と木のサイズなどから判断していきます。
木の傾斜の方向や木の3つの部分、根・幹・樹冠のつりあい、
木全体の構造とトーン、
木の部分では、樹冠、茂み、枝と幹の結合の状態、
さらには、幹や根、地面などをどう描いているか、手がかりの1つとなります。

まだまだ、これだけでなく、陰影のつけかた、特殊サインと外部の要素として、
つぼみ、花、果実、樹皮、傷痕、節穴、折れた枝などもポイントであり、
負荷サインやおとり、風景等、多くの観点から、多角的に判断できるものです。

熟練までには長い時間と努力を要するものですが、
この書は読み解く上で、大いに私を助けをしてくれます。

◆群馬県総合教育センター 
「適応指導にかかわる指導者講習会」で
 下記のテーマで講義を行いました。

 不登校児童・生徒への支援と対応の実際
 2016年8月5日(金)13:30~16:00


そして、『樹木画によるパーソナリティの理解 』を紹介させて頂きました。


すると、下記のスライドに、先生方がとても興味・関心を抱いたのです。
事例紹介は、現場の先生にとって、とても有効なようです。

樹木画から、びっくりするほど
いろいろなことが読み取れるんです。
解説は後ほど・・・



素敵な時間をお過ごしくださいね。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする