♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆アマゾンレビュー:参考になったにクリック、ありがとうございます。

2018年06月16日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆アマゾンレビュー:
参考になったにクリック、ありがとうございます。


https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AG7MGCIIUZ4TCN7ZBRFCKOX4UJMA

最初の1冊は、私の律義さからのレビューでした。
とっても、緊張して投稿しました。
それから、何年か経過し、今では、58冊のレビューに至りました。


参考になった「463」、レビュアーランキンギは、9458です。
継続は素晴らしいことですね。
たいていのことは、3日坊主で終わるのに、なぜか、続いていることに驚いています。
無理なく、続くことこそ、そこには、何か意味があるのかなと思っています。

ブログやホームページで紹介したレビューに
参考になったがいくつか押されていて
嬉しくなりました。

フェイスブックをやっていた頃は、おそらく
友だちや知人は、義理で押してくれていたのかもしれません。

今は、そうした力ではないところで、ぽちっと押してくださる1票が
どれほど、嬉しいことか・・・
ありがとうございます。

◆スタンフォード式 疲れない体 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/28
山田知生 (著)





完全保存版 羽生結弦 平昌オリンピック 金メダルの全記録 (フライデー特別増刊) 単行本 – 2018/2/28




週40時間の自由をつくる 超時間術 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/30



風邪の効用 (ちくま文庫) 文庫 – 2003/2/1




ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆10回目のウォーキング:木々とお花に癒されて

2018年06月16日 | ◆2024年までのウォーキング
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

ブログランキングが、また、5位になっていました。
応援クリック、本当にありがとうございます。


◆10回目のウォーキング:木々とお花に癒されて

今日は朝から雨が降っていました。
だから、ウォーキングは止める予定でしたが
家族に用事を頼まれて、そのついでに歩いてきました。

動機は不純でも歩いてきました。
1時間ちょっとで、7,883歩

◆今日のルートは・・・
まず、神社を目指します。

この松の木は、雷で打たれのですが
回復しました。凄い、パワーですね。

◆歩く風景です。


◆私の好きなウォーキングコースの1つです。


◆木は偉大です。


◆木の近くには、コケやキノコが・・・


◆出会った素敵な寄せ植え











◆やっぱり、今は紫陽花が素敵ですね。



午後は、睡魔に襲われないように「原稿」の続きを書いたり
山積みのレポート添削をする予定です。
研究から離れて、1週間は経ってしまったかも・・・
何とかなるかな!って
のんびり構えています。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆筆者のいない文章!どう打開したらいいんだろう?

2018年06月16日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆筆者のいない文章!どう打開したらいいんだろう?

混とんとした迷いの中にいます。

深い霧の中で、光をさがしているような感じです。


基礎・基本を大事に書きました。
しかし、どうも腑に落ちないのです。
筆者である私が見えないのです。

ガイドラインを崩さずに、私のいる文章が書けたらいいのですが…
その知恵、その打開策が見えません。

私は何かを計画したり、構想を考えるときに
視覚的な映像が映し出されるタイプです。

文章も図式化しながら、伝えていくタイプかもしれません。

そんなことを考えていたら、ヒットする本がありました。

早速、注文したところです。
火曜日~木曜日のお届けらしいです。
プライム会員ですが、対象商品とそうでない商品があるようです。

朝から、ブログを3本発信して
デトックスされた感じです。


皆様、よい一日をお過ごしくださいね。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ポスター発表の日程が出ました。第40回国際学校心理学会(ISPA)東京大会

2018年06月16日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆ポスター発表の日程が出ました。
第40回国際学校心理学会(ISPA)東京大会


第40回国際学校心理学会(ISPA)東京大会
ポスター発表の申し込みをいたしました。


日程が、7月27日(金)と28日(土)のいずれかで
学会の指定となります。
危惧していましたとおり、講義日に当たり
7月27日11時からの発表になっていました。





昨日、教務課にて、「休講の手続き」と「日時変更の手続き」をしたところです。
学生には、第3回目くらの時に、変更の可能性の件を伝えておいたので
すんなりといきました。
早目の対応ができてよかったです。

国際学校心理学会(ISPA)とのことで、
タイトルと研究者氏名、所属が英語表記なんです。
訪ねてくださった海外の方と会話ができたらうれしいのですが・・・
片言でも、パフォーマンスを駆使して伝えられたら、いいな~

そうだ!英文で資料を作成して、配布してみようか・・・
なんて、ふと浮かびました。
せっかくの機会ですので・・・
思いだけではダメですね。

◆そういえば、2008年にドイツのベルリンにて
 学会発表をしました。

 広島大学の先生からお声かけを頂いて、
 私はドイツビールを飲みに行くのだと勘違いをしました。


 後から、ポスター発表と聞いて、びっくりしたのですが…
 お弟子さんの博士課程の院生さん二人が
 わざわざ、成田空港まで来てくださって合流しました。

 ポスター発表の時も、傍らにいて、私をサポートしてくれました。
 なんだか、懐かしいです。10年も前の出来事です。


2008年国際心理学会 ポスター発表 
Long-term influences of past  bullied Experience on mental health in late adolescence
XXIX INTERNATIONAL CONGRESS OF PSYCHOLOGY Poster Presentations 2008年7月

#第40回国際学校心理学会(ISPA)東京大会


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆知らない親戚が、突然、我が家にやってきて・・・

2018年06月16日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆知らない親戚が、突然、我が家にやってきて・・・

「こんにちは」と声がして、玄関に行ってみました。
私の知らない親戚が、家族4名でやって来たのです。

<どうしよう?部屋はとても、人を招ける状態じゃないし…>

家族が、親戚を部屋に通してしまいました。

何を作って、もてなせばいいんだろう?
迷います。

そのうち、私は、障害を持った子どもたち2人と打ち解けて
ドラマのような生き方に感動して、泣けてしまいました。
自分の優しさを実感しています。



***********************************
あれ、これは夢だったのですね。

そこで、「夢診断」をしてみました。

訪問者が知らない人だった場合は対人運がアップしています。
今後良い関係を築けるような人物と知り合うかもしれませんので
積極的に人脈作りに励んでみてはいかがでしょうか?

知らない人が来てもすんなりとあなたが来客として受け入れている場合、
夢占いでは吉兆とされ、何か良い出来事が訪れることを暗示しています。
また新しい状況や新しい友人との出会いなどの意味もあります。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする