♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆2㎏減ったまま!6月17日の食べ過ぎが響いています。

2018年06月19日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

体重が減らなくても、書いています。
6月1日に、減量を決意して、ウォーキングもスタートしました。

6月8日には、スタートから、2㎏減って
1か月、3㎏の減量、いけそうにも思えましたが
6月17日の食べ過ぎが響き、戻すのに大変でした。
摂取カロリーは「2629」キロカロリー

◆朝食・昼食


◆夕食


この日は、体重計に乗ることができませんでした。

◆体重の変化


◆体重とウォーキングの歩数


減量って、本当にたいへんですね。
特に、食いしん坊で食べることが大好きな私にとっては
至難の業です。




ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆山椒の下ごしらえ:たいへんでした!夏を乗り切る味方・山椒

2018年06月19日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

山椒の下ごしらえ、たいへんでした!

日曜日に田舎に帰り、山椒を摘んで来ました。
摘んだばかりで、まだ、葉っぱも付いています。
山椒の香りにクラクラしました(笑)


翌日、摘んだ山椒の下ごしらえを始めたのですが・・・
これが、たいへんでした。

ボールに空けるとこんな感じです。


小枝から、山椒を一粒一粒取ります。
綺麗に洗って熱湯で、7分くらい、灰汁取りをします。

その後、水で1時間ほど浸します。





今、冷凍庫の中で、山椒様は、ゆっくりと休んでいることでしょう。

昨夜は、サバの味噌煮の缶詰に、キャベツ、タマネギを入れたスープを作りました。
その時に、山椒をたっぷり入れて、臭みを取りました。
さっぱりして美味しかったです。
サバの缶詰は、栄養化も高く、心筋梗塞の予防?
に、とても良いそうです。





ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆アマゾンレビュー:参考になったにクリック、ありがとうございます。8票も増えていました♪

2018年06月19日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】
にほんブログ村 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆アマゾンレビュー:
参考になったにクリック、ありがとうございます。


きっと、心優しい方が、応援クリックをしてくださったのですね。

https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AG7MGCIIUZ4TCN7ZBRFCKOX4UJMA

6月16日の時点では
参考になった「463」、レビュアーランキンギは、9458でした。


6月19日には
参考になった「471」
レビュアーランキングは、8798
になっていました。


最新のレビューは、下記の書です。
#スタンフォード式 疲れない体 単行本(ソフトカバー)
山田知生 (著)


今朝、30分だけ読んだ本
#図で考えれば文章がうまくなる―「図解文章法」のすすめ
久恒 啓一; 単行本


今、疲れていて・・・
ひと言感想も
なんだか、書けそうにないです

原稿を書いていたのですが
煮詰まってしまいました。
書いても書いても、超える山ばかりです。
いつ、完成するんでしょう


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする