♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆生活習慣見直しDiary ,手帳を購入!◆一駅往復+ぶらりショッピング=6,690歩

2018年06月28日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆生活習慣見直しDiary ,手帳を購入!


6月1日に減量を決意し、1.5㎏~2㎏減らしました。
歩いて、食事制限なし…。
Drは、「1か月に2㎏は、減らしすぎです」と言ってました。

今まで、食事と歩数の記録を綴っていたノートが下記です。


明日からは、新しい手帳に以降します。




けっこう、記録するスペースがあります。
80日間の食事+活動日記です。



皆さんに、こうして公言することで
何とか、頑張れそうです。

◆一駅往復+ぶらりショッピング=6,690歩




今日は、健診を受けて来たのですが
いつもなら、電車を使うところを
往復、歩きました。
その他、ぶらぶらとお店を見て
トータル、6,690歩でした。

鮮やかなお花に出会いました。






アイビーも綺麗でした。


焦らないで、少しずつ、体重を落としていくことにします。


ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆レポート評価・リアクションペーパー・講義資料など、細かい作業でいっぱいです(笑)

2018年06月28日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆レポート評価・リアクションペーパー・講義資料など、
細かい作業でいっぱいです(笑)


おはようございます。
今朝は、涼しい朝ですね。

ブログ開設から、43日目を迎えました。
アクセスしてくださる方、ありがとうございます。
また、遊びにいらしてくださいね。

4ケタの閲覧数も訪問者数も記録をしたことがありませんが
ご訪問、ありがとうございます。


◆昨日は、大学生のレポート、30本を読んで評価をしました。
細かい作業です。
大きな山をさばきました(笑)


◆『論文・レポートの基本』
こうした実用的な本もあるんですね。


◆今日は、学生の「学習のあゆみ&リアクションペーパー」を読んで
コメントを添えなくちゃ。
人数が多いので、超スピードで読んで
コメント添えても、1時間は要します。



学生の生の声を聞くことができるので
とても参考になります。

◆とうとう、本日、健康診断です。
体重は、2㎏減~1.5㎏減を彷徨ったのみ。

ほぼ1か月、私なりの最大限の努力ができたかな~
と思っています。
さて、イケメンDrは、どんな反応をするのか
とっても、楽しみです。

◆体重と歩数の記録です。


それでは、みなさん、よい一日をお過ごしくださいね。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする