bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

高崎市民音楽の集いに参加

2022年11月13日 | 日記

11月20日(日)高崎市民音楽の集いが高崎芸術劇場の大劇場で開催される。

この集いに10月から入団した合唱団の一員として参加することになった。

所属は、合唱団JOY。混声合唱団で、高崎第九合唱団のメンバーも多く入団していてなじみやすい。

また以前所属していたメンネルコールJOYのメンバーも多くいる。

当日の出演団体は30。合唱団JOYの出演は、16時前後で最後。演奏時間は7分ほど。曲目は混声合唱のためのメドレー「続・TOKYO物語」(猪間道明 構成・編曲)指揮:赤羽洋子、ピアノ:ユリヤ レヴ。

合唱団JOYでの初めてのステージ、頑張りたい。

また、16:30より高崎新人演奏会が催される。チケットは、新人演奏会・市民音楽祭共通の「一日通し券」、入場料1000円です。入場お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい 人工股関節

2022年06月30日 | 日記

すごい 人工股関節

長年変形股関節症で悩んでいる人がいたので、治療法について調べてみた。

保存療法と手術があり、日常生活に支障を来す症状がある場合には、手術が進められる。

手術は、「人工股関節置換術」。

人工関節は、以前に比べ性能がアップし、耐用年数も20年以上(今では30年はもつ)といわれている。

以下、人工関節ドットコムのwebページから引用。

1.性能アップしてきた人工関節
人工股関節を入れ替える原因として、軟骨に替わるポリエチレンが摩耗することが主な原因といわれていました。ポリエチレンが摩耗すると、その摩耗粉が体に取り込まれたときに破骨細胞を活性化させます。活性化した破骨細胞は人工関節が埋め込まれた周りの骨をどんどん溶かしいていきます。その結果人工関節の緩みが生じ、再手術が必要になる場合があります。以前の人工関節では、耐用年数が10年くらいといわれていましたが、今の人工関節は、ポリエチレンなどの性能向上などにより、原因となる摩耗が以前に比べるとずいぶん少なくなり、今では20年たっても95%は何も問題がないというデータが出ています。20年前に入れた人工関節がこの成績ですから、今のものはその当時の10分の1くらいの摩耗量で、さらに長持ちすることが期待できます。

2.なるべく筋肉や組織は切らないですむ手術の工夫を
患者さん一人一人、股関節の形状や変形度合いは違いますから、あらかじめレントゲンとCTを撮ります。股関節にどれくらいの変形があるかを頭に入れておき、どの角度でどうやって入れるかなど、術前の計画を立てます。最近は、MIS(最小侵襲手術)で行う施設は多いと思います。筋肉をあまり切らずに済む場合はこれでいいのですが、変形がひどく、関節が硬い場合は、筋肉や組織を剥離しないといけなくなります。表面の小さな傷にこだわるあまり、中の組織を無理に引っ張ることになると、合併症の誘因になりかねません。私自身は、後方からのアプローチで、なるべく筋肉や組織を切らなくて済むよう工夫し、手術時間も出来るだけ短く出血も少なく、一番慣れた手技で自信をもって行っています。

3.人工股関節置換術を両側同時に行う
両脚の状態が悪い場合、時期を分けて片方ずつ手術を行う施設もありますが、私は一度に両脚同時に行う手術に積極的に取り組んでいます。両側同時の人工股関節置換術は、どこの施設でも行われているわけではありません。人工股関節の手術を行うと、今まで固まっていた関節が伸びて脚の長さが長くなります。片方ずつの手術だと、片方の痛みが取れても、もう片方が少しでも痛ければ、それをかばって、どうしても歩行のバランスが崩れます。また腰や膝の痛みも生じかねません。そのため股関節の痛みが両脚ともに出ている場合は、両側を同時に手術したほうが、手術の負担も1回ですみ、脚長差も補正でき、歩行にも良いというメリットがあるので、出来れば一回の手術で終わらせてあげたいと考えます。


      両側同時人工股関節置換術後のレントゲン

両側同時手術を希望する患者さんが多くなっています。手術時間は、関節の変形度合いによって違いますが、両脚同時に行っても1時間30分くらいです。事前に自己血(片方なら400㏄、両側なら800㏄)を貯めておき輸血に対応します。
((https://www.jinko-kansetsu.com/ask/156/chap02.html 参照 2022年6月30日))

先日手術を行い、今はリハビリ中。早く回復し、元気に今後の人生を楽しんでもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く環境教室へ

2022年02月17日 | 日記

                   

1週間ほど前、令和21年度2回目の「動く環境教室」へスタッフとして出かけました。

今回は6年生54名2クラスの授業。

以下、県の環境教室の概要記事から引用。

 

この授業は、実験機材が多いので準備に時間がかかります。担当3人で行いました。

実験では、子どもたちの楽しそうに取り組む姿が見られました。

授業のまとめでは、ひとりひとりが具体的に取り組めることを書いて、2~3名の児童に発表してもらいました。

今回の授業で、わたしの今年度の活動は終わりました。子どもたちの元気に活動する姿が見られて良かったです。

動く環境教室エコムーブ号「テーマ7 発電から地球温暖化を考えよう(高学年用)」|環境政策課|群馬県

★使用する資料は下記のリンクからダウンロードできます。 https://www.ecogunma.jp/?p=7750#%E5%AD%A...

youtube#video

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わたしと宇宙展』見学

2021年12月15日 | 日記

高崎市Gメッセ群馬で行われてる『わたしと宇宙展』を見学。

はやぶさの2/1の模型、レプリカの月面車・宇宙服、隕石の展示、大画面シアターを見学した。

地球上の生命は、宇宙の星の屑からできている。原子や分子の世界でいろいろな変化が起きて生命が誕生した。宇宙も生命体。~宇宙的な視野に立つとき、わたしたちは「奇跡の地球(ほし)」に生きていることがわかる。地球規模の諸課題の解決には「地球人」としての一体感を高めることが大切になると考え、本展を企画した~と。

視野を広げていろいろと考え、できることを実践していくことが大切。

『わたしと宇宙展』の案内webページアドレス

https://space.tenji-kai.jp/sp/

 

 


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展へ

2021年11月28日 | 日記

26日(金)に群馬の森を散策。2kmほど歩き、近代美術館の県展を見学。

先日知人が、県展で群馬テレビ賞を受賞したと伺い、その作品を見に行ってきました。

素敵な作品でした。創作活動を続けていらっしゃることに敬意を表します。

日本画で気に入った作品がありました。メルヘンチックで色使いがとてもきれいでした。

 


人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする