本日、就労移行支援のスタッフとディスカッション。
自閉症の方に、幅のあること、範囲を理解してもらうことの難しさについて。
○時間の幅
・タイマーも含めて
・よくタイマーを理解しているっていうけど、タイマーに反応しているにすぎないことがある。
・スピードの調整等も、時間の幅の理解に通じる。
・はじまり、終りと、その隙間の意味とか。
○良品の幅,不良品の幅、
○成功の幅,失敗の(可能性の)幅
○スピードの幅
○人との距離感
○空間の理解
○正確(きっちり)は得意だけど、だいたいとか、ほどほどを教えるのは難しい
○範囲のある量(長さ、重さ、容量)、例:100g~150g
○力の入れ方、抜き方→疲れの度合い
>関連記事 柔軟な活動を支えるもの・・・
までまだ上げればありますよね、少し整理する必要があります。
支援の方向性としては。
・想定される部分ことは視覚的に予告する
・視覚的に提示する
・スモールステップで事例を積み重ねる+フィードバック
いつも見ていただいて感謝いたします。
少しでもつながりを作るため…ランキングに参加してます。
にほんブログ村
| Trackback ( 0 )
|
|