ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!
CALENDAR
2009年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
望山がぁはは日記
(755)
仕事・行動流儀(+TOOLS)
(90)
書籍紹介/小説・ノンフィクション
(2)
BOOKS&DVD/手帳&仕事術
(9)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(1)
BOOKS&DVD/自閉症・就労等
(5)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(968)
おすすめ楽・食・観!
(55)
【フレームワークを活用した自閉症支援】
(26)
セミナー&ワークショップ
(34)
足あと帳・メッセージ
(1)
はじめてここを訪れた方へ
(7)
RECENT ENTRY
オフィシャルサイトで『自閉症特性カルタで自閉症の特性解説(まとめ)』を更新しました!
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
2月・3月の「フレームワークを活用した自閉症支援」に関係する講師・セミナーの案内
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
10月19日倉敷で『フレームワークを活用して自立を支援する~上手に教える工夫』 を開催します!
砂遊びの境界と終わりを伝えるサンド・テーブルの紹介
【2014年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の正誤表
『海賊とよばれた男 上・下巻』
いつもありがとうございます。
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
よろしければこちらもお願いします
ENTRY ARCHIVE
2016年04月
2015年06月
2015年02月
2014年11月
2014年10月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
RECENT COMMENT
Edwardcet/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
匿名/
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
Dubssnolulp/
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
LyudaDop/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
とんと/
プロンプト依存について/支援プロセス
本が好き!運営担当/
『海賊とよばれた男 上・下巻』
わかな/
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
しましま/
私がSST教材をつかわない理由
にくにく/
シングルフォーカス(チャンネル)
BOUZAN/
『永遠の0(ゼロ)』
RECENT TRACKBACK
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
TOPICS
『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。
【自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイト『BOUZAN NOTE!』はこちらから】
お気に入りの切り替えお願いします】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページはこちらから】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
*
【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
☆
プロフィール
/
講演・セミナー等の依頼について
☆
RSS readerをご活用ください!
※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。
計画中心から目的中心へ
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2009-12-09 07:38:55
昨日と今日、モニタリング会議です。
毎日の支援の基本となる、構造化及びそのほかの支援と、
短期目標の効果測定のモニタリングです。
私の中では、支援計画の会議で、
思考の優先順位があります。
(考える手順の方と言った方が良いかな)
1.本人の特性
2.目的(本人、保護者のニーズを含む)
3.本人と環境のアセスメント
4.一貫性のある継続的な支援
5.プロセス
6.具体的な計画、具体的なアイデア
計画ばかりに注目しすぎて、小手先のアイデアが積み重なっていくケースはよく見ます。
計画が彼らの縛りになる場合があります。
なんの為の計画かを考える必要があります。
モニタリングの時の私の役割は、計画中心(形中心)にならないように。
本人の特性、目的等で客観的な視点でフィルターを掛けることです。
目的が明確でない計画は無意味です。
科学的で、個別化されていない計画は絵に描いた餅、場合によっては、鎖になってしまいます。
誰の支援計画か
なんの為の支援計画か
これを明確にすることが大切です。
当事者の皆さんや、親御さんは、
「このように計画してほしい」「このようにやってほしい」と専門家にアプローチするよりも、
ニーズや目的を明確に伝えることが大切です。
計画をイメージを家族が強く持ったケースで、その共通理解や調整に時間がかかることがあります。支援計画は当事者、保護者とのコラボレーションです。
多くの方に見ていただきたいとランキングに参加してます!
にほんブログ村
keyword: 自閉症,発達障害,個別支援計画,ITP,IEP,
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
メルマガ「BOUZAN NOTE通信」
はじめてここを訪れた方へ
/
2009-12-09 00:50:17
自閉症/発達障害の方へ支援・教育に関することを整理してお伝えします。おすすめの参考文献の紹介します。(BLOG『BOUZAN NOTE!』の更新等も)
自閉症、ADHD,LD,知的障害者の方への支援、教育の参考になると思います。
*教育,支援(特別支援教育)
*就労支援(ジョブコーチ支援)
*行動支援(行動援護)
*余暇支援、自己認知・決定
*地域移行、生活施行 等
その他:障害者自立支援法 IEP ITP IHP IPE
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0000247087.html
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
12月08日(火)のつぶやき
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2009-12-09 00:17:22
先日、就労支援関係のセミナーに講師・トレーナーとして参加させていただきました。自閉症の方の支援をやっていて、様々な地域、様々な専門家、様々な業界の方との交流ってやっぱり大切ですと感じました。 それで今日は、こんな業種の方とコラボレーションしたいをつぶやきます。 posted at
09:17:45
実は、すでに色々あって建設関係の方とのコラボレーションができています。自閉症の方への環境支援に活用できる技術が本当にたくさんあります。(それについては、別の機会に記事にします。) posted at
09:19:27
文具や教材関係、様々な道具を扱う企業、様々な教材の工夫をしているが、すでにある製品、技術の中に活用できるものがあると思う。 posted at
11:11:31
アート関係は、絶対、コラボレーションしたい。ビジュアルが重要な業界ですし。 やっぱり自閉症の方の個性、表現を支援したいですし。 posted at
21:43:13
やはり、司法関係、権利擁護関係は大切だね。 posted at
21:52:04
医療、保健、関係は・・・基本か。 posted at
21:53:53
ああああ、衣料関係、自閉症の方の感覚の特性にあった素材についてのやり取りとか。着替えを補う、明瞭化。 posted at
21:56:49
オーディオ機器関係、とくにノイズキャスト関係の方。 posted at
21:59:44
防災関係、以前、防災関係の研究をされている方とディスカッションしたことありますよ。 posted at
22:01:47
やっぱり、様々なデザインを手がける人とも、コラボレーションしたい。話をしたい。建築、洋服、家具・・・乗り物・・・・ posted at
22:21:12
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
フレームワークを活用した自閉症支援
Facebookページも宣伝
MY PROFILE
プロフィールはこちら
twitter @bouzan70
goo ID
bouzan0807
性別
拠点
自己紹介
@bouzan70 自閉症生活デザインコーディネーター、自閉症教育・支援コンサルタント 他/書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』/各種セミナー開催
BOUZAN 工房
BOOKMARK
BOUZAN NOTE!/水野敦之オフィシャルサイト
水野敦之・自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイトです
メルマガ BOUZAN NOTE通信
このBLOGを抜粋して掲載し発行します。
BUU『生活デザイン思考』仕事術!
ダメ上司の仕事術
でくの坊の森
望山のHPです。
mixi
招待制のSNSサイトです/望山のIDは755706です。
twitter
twitter はじめました。まだつかめてません。フォローまってます。
社会福祉法人つつじ
私が勤務している法人です!
児童発達支援センターぐるんぱ
児童発達支援のモデルにしたいと踏ん張ってます!
NPO法人 夢 "YOU ME"
コンサル先です。青森県八戸で生活デザイン思考の支援計画実践
ぷれしゃす
コンサルテーション先。佐賀でBOUZANモデルを検討中
望山家の凸凹子育て日記
家族BLOGです。
野口悠紀雄ON LINE
「超」整理法などで著名な野口悠紀雄先生の公式サイト
障害者関係専門書店スペース96
お世話になっています。
goo
最初はgoo
By TwitterIcon.com
たくさんの方に読んでいただきたいと。
ランキングに参加しています。
Atsushi Mizuno
バナーを作成
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール—TTAPの実際
クリエーター情報なし
川島書店
自閉児発達障害児 教育診断検査—心理教育プロフィール(PEP‐3)の実際
クリエーター情報なし
川島書店
仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談
クリエーター情報なし
明石書店
TEACCHとは何か—自閉症スペクトラム障害の人へのトータル・アプローチ
ゲーリー・B. メジボフ,エリック ショプラー,ビクトリア シェアエンパワメント研究所
このアイテムの詳細を見る
ほんとのおおきさ動物園
小宮 輝之,福田 豊文学習研究社
このアイテムの詳細を見る
もっと!ほんとのおおきさ動物園
高岡 昌江,小宮 輝之,松橋 利光学習研究社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』