ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



まじめに自閉症支援をやっているみなさぁ~ん。


自閉症の理解を中核に支援しているみなさぁ~ん。

個別化した支援をしているみなさぁ~ん。

アセスメントから丁寧にはじめているみなさぁ~ん。

科学的に実証された根拠ある支援をしているみなさぁ~ん。

自立という目的を明確にした支援をしているみなさぁ~ん。

協働で支援をしているみなさぁ~ん。

(この視点は、師であるジャック ウォール先生から教わった視点です。)


ただ、まじめに、基本に忠実に自閉症支援をしましょう!

ただ、ひたすら続けましょう!


私がそうだったように、


きっと答えがみえてきます

きっと周囲がみえてきます

きっと支援がみえてきます


そして、

良い仲間が集まってきます

人が集まるには集まる雰囲気と意味があります!


まじめに自閉症支援をやっているみなさぁ~ん。

自信と勇気を持ちましょう!ただまじめに続けましょう!

続けることは最強です!

ワクワク楽しく、まじめに継続しましょう!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へにほんブログ村


追伸:本当にびっくりするぐらいに、充実しています。

そして、また新たな先輩とつながりができました。

なんでだろうと考えて上の記事を考えました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症支援においてのアセスメントに関して私の考え方をまとめますね。

● カンにたよるなフレームワークで!

本当のTEACCHのアプローチは、カンや形の真似ではだめです。

フレームワーク、思考を助ける枠組みをもったアセスメントに基づくことが大切です。

カリスマ、スーパーバイザーがいて答えを言って支援する時代なんてとっくの昔に終わっています。どのくらいの

スーパーバイザーは、自分がいなくても現場がアセスメントし、実施できる方向を意識しないと意味がありません。

自立の重要なフレームワークでいうと以下です。

*自閉症の特性

*認知の特性

*理解の特性:アセスメント アセスメント(2)

*P(合格)、E(芽生え)、F(ニーズ)でみる

*課題分析

*システマティックインストラクション
(継続的自立のアセスメント)

氷山モデル

etc

(詳しくはLOG『何をアセスメントするか?』)

<BOUZANメモ>
この部分を来年度、どんな地域でも研修し、実践できるような、プランを今働きかけています。4月以降です。頑張ってます。



●フォーマル・インフォーマルどっちも大事


フォーマルアセスメントでは、

・文脈にあまり左右されない本人の特性を見ることができます。

・標準化されていて、同じ視点でみることができます。


インフォーマルアセスメントでは、

・現場での、現場の支援のためのアセスメント

・具体的です

・フレームワークがあれば、すぐできます。


ということで、どっちも大事です。


<BOUZANメモ>

移行支援のあめのAAPEPの改訂版 TTAPが近日でる予定です。

すごく良いフォーマルな検査です。しかも、インフォーマルなアセスメントを支える視点も満載です。

きっと具体的な成人期の移行、就労移行を支えるもツールとなると思います。



●アセスメントをするルーティンをつくる

意識してアセスメントの場面をつくることが大切です。

意識しないと、きっとダラダラと日常が流れていきます。

そこで習慣化するためのポイント


*新しい活動をはじめた時の流れを決まる

1.個別支援計画で新しい活動つかむ

2.ある程度の構造化、支援を使うが、まずはアセスメントを実施する

3.アセスメントによる計画書・企画書を立てる

4.構造化等の支援の準備

5.実施する

6.うまくいかない部分を再構造化


*1対1での活動場面を設定する

1つの方法としては、アセスメントをコーチから教えてもらう場所で実施します。

また、場所は特定ではなくても、コーチから教えてもらう時間をスケジュールで設定することが必要です。

TEACCHの先生方から教えてもらったことですが。

「アセスメントの場面」

「教える場面」

「自立する場面」

は、物理的構造化やスケジュールのアイデアを活用して、別に設定します。


●継続的なアセスメント
(詳しくはLOG『アセスメントは継続的に!』)

アセスメントはいつするのでしょうか。

それは、常に継続的にやるものです。

スタートするためのアセスメント

継続的なアセスメント

モニタリング

の意味、役割を整理しておく必要があります。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へにほんブログ村

【関係記事】
● P(Plan)の前にA(Aassessment)
● 計画中心から目的中心へ

● 想定内の支援モデル





【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )