ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



自閉症支援では、続けることは最強です。

ワクワクと続ける力!


なぜ、続けることが最強なのか整理します。


●アイデア主義は無用な変化を生む

アイデア主義で、日々流行にながされて、

ころころと支援の方向性が変わるのは、

変化を好まない自閉症の方にとって混乱を生みます。

もちろん支援は調整していくもので変化を伴います。

しかしある一定の自閉症の特性に考慮した方向性、一貫性をもつことが重要です。


●ルーティンが変わる

支援が思いつきや流行の中でころころと変わると、ルーティン(習慣)が変わります。ルーティンが変わることも自閉症の方にとって困難な状況になります。(支援のシステムを一貫化し、ルーティンを活用することです。詳しくはこちら。)

一貫性のある継続的支援は習慣化、ルーティンの活用につながります。



●何を継続するのか

TEACCHの先生方から教わり、私が変えづにやってきたのは以下の部分です。


自閉症の特性に基づく:ここがまず変えてはいけない部分です。特性の資料と、その特性にあわせた支援計画はありますか?

個別化すること:アセスメントに基づく個別化した支援。生活内容(生活シナリオ、生活マップ)

アセスメントのプロセス:アセスメントからスタートし、継続的にアセスメントに基づく支援。まずアセスメント、そして継続、できていますか?そのためのフレームワークがありますか?

構造化された支援:構造化はかなり基本の支援です。バリアフリー、ユニバーサルデザインです。

その他の実証されたものを活用:思いつき支援の禁止。科学的に根拠のある、自閉症の特性に基づく支援だけを活用します。

自立の目的を明確に支援:支援技法が目的ではありません。目的は、一人ひとりの質の高い生活の自立にあります。もちろん支援つきの自立。

親やチーム間の協働で進める:親さんも、周囲の同僚も、また関係機関も、私の知らないことを知っています。私も支援チームにとって有効な方法をもっています。共通理解の中、チームで取り組みます。

発達に考慮した支援:人には発達の方向性があります、それをよく把握した上で、形だけで学ぶのではなく、スモールステップでの学びを支援します。それぞれの年代でその教育内容、応用できる範囲も違います。

トップダウンの視点にたった支援:将来像を考慮しない支援計画は絵に描いた餅です。目先の問題解決ではなく、5年後、10年後、一生涯をイメージした支援計画が重要です。将来像をイメージした支援計画、資料がありますか?

その他にもあると思いますが。まずこれを基本に丁寧に継続してみてください。きっと・・・・・!


●継続の証があるか?

どんなに自分では継続してるつもりでも、それは自己満足です。

やはり変えなかった実践の記録がしっかりと残っていることが重要です。

また、継続している評価は、自分の中の自信と周囲の評価です。

見せかけの継続ではなく、地道な継続が重要です。





●継続した支援のチェックリスト

継続支援で、自分が大事にしてきたことをチェックリストにしてみました

□ 一貫継続支援のたのフレームワークがある

□ フレームワークのフォーム、シートがある

□ 新しい情報が入った後に長い時間ディスカッションが増える

□ 上司やスーパーバイザーの発言が一貫している

□ 一貫した支援に関してほぼ全スタッフが把握している

□ 支援の根拠について上司やスパーバイザー、現場スタッフから常に説明がある

□ 保護者に支援の根拠と支援のプロセスの説明があっている

□ 支援者や上司の思いつきでは支援の企画書は通らない

□ アセスメント、モニタリングの実施が明確

□ 常時、1日、1週間、1ヵ月、1年、5年先、10年の支援プロセスのイメージがある



さて合言葉は!

勇気をだして上司に支援者に聞いてみましょう!

「なぜこの支援が必要ですか?」

「今後、どのような支援のプロセスをイメージされてますか?」


一般企業で「なぜこの企画にしたのか」「どんな見通しがあるのか」に答えられない企画、製品なんてないです。しかも商品ではなく、目に見えにくいサービスであるならば、やはり明確な提示が必要です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へにほんブログ村



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )