3月25日(日) その1
先週の秋田遠征時にフォレスターで信号待ち
H社製のバンが後ろからゴツン、
バンパーに少し傷が付いた程度ですが、
フォレスターさん緊急入院です。
相手の保険会社が代車に用意してくれたのがレガシィー
折角の機会10年で車がどのように進化したのか確かめてみましょう
土曜の夜から伊豆に向います。
スイッチが多くて良く解らん、完全に時代遅れになってました
まず、シフトレバー付近のダイヤルは何
説明書を読んで理解
S、S#はスポーツモードのようです。
【I】は燃費が良くなるようです。
2500CCの排気量はフォレスターより500cc大きい
もちろん燃費を気にして【I】に固定です
驚くのはサイドブレーキの棒がありません
電子制御のサイドブレーキはスイッチを押すとかかります。
慣れれば便利なのかもしてませんが、発進時は毎回戸惑い
以外に便利だったのはハンドルに着いたクルーズコントロール機能
セットすると登り下り関係なく一定の速度で走ります。
アクセル操作がいらないので、夜の高速や信号のない田舎道は楽ですね。
ブレーキを踏むと自動的に解除され、リセットボタンで自動的に元の速度に戻ります。
10年も経つと進化してますね。
車中泊もしましたが、フォレスター同様後部座席を倒すとフラットになり
荷室が大きいので快適でした。
オイラがフォレスターより良いなあって感じた点です。
本日は天気も良く早咲きで有名な河津桜
はすでに葉桜になりかけでしたが、
流石に伊豆は温かいですね。先週までずっと雪景色だったので新鮮です。
ただ、この車で気になったのは、オイラの使用目的の大半が温泉巡り
共同浴場や山中の一軒宿って道が狭い場所やダート道が結構あるんですよね。
車体が長く背が低いので、狭路や勾配のきつい場所はかなり気を使います。
また、マニュアル機能がありハンドルの裏にレバーがありシフトを変えれる機能が
あるのですが、反応が遅くすぐ飽きてしまいました。
オイラにはシートが合わないのか長時間乗ると腰がかなり痛くなります。
気持ち良く走るのですが2500ccのエンジンと大きな車体は燃費が・・・
最近のガソリン高騰、ちなみにフォレスターは平均12km/?
結論からすると、オイラには18万km走ってくたびれたフォレスターさん
が合いますな