1日(土)
本日は健康診断、結果は日々の不摂生がたたり悲惨
1日ドックのおまけで頂ける近所の温泉の当日限定入浴券
本日の1湯目は
83.SPA&HOTEL和(なごみ)蒲田温泉@東京都大田区
★★★☆☆
浴後の仮眠室がホントに熟睡できる
3日(月)
本日は都内で打ち合わせがあり、新橋で昼食
利尻昆布ラーメン くろおび(東京都港区)
注文は冷やしくろおびラーメン醤油¥1300
YouTubeでよく拝見している明治天皇の玄孫、竹田恒泰さんがオーナー
高級料亭で使用される利尻昆布を贅沢に使った化学調味料一切不使用の
安心して食べられるラーメンが特徴
上品なラーメンを頂いた印象
仕事の終わりに東京駅のリーガル直営店で以前から気になっていた靴を購入
最近、ハマっているGORE-TEX、完全防水なのに内側の湿気は外に出す生地
雨の日の革靴は浸水してくるのがとても不快
GORE-TEXを採用した革靴がリーガルから発売されているのです
ビジネスシューズは5足のリーガルをローテーションしている愛好家のオイラ、
オイラの印象ですが持ちが他の革靴とは違う
因みにリーガルは日本の企業、元々はアメリカの靴メーカーブラウン社から日本製靴株式会社
(リーガルの前進)がライセンス契約してリーガルブランドの靴を日本で販売、
1990年にリーガルの商標権を取得して日本製に
8日(土)
前日まで大阪に出張、朝一の大分行きに搭乗のため羽田空港
大分空港で借りたS社のレンタカーは重機レンタルの会社
嬉しい事に喫煙車なのです
大分空港から無料の有料道路と国道10号で別府市へ
別府温泉道のおかげで市内はナビ無で走れる
本日の昼食は、昔に別府YHで教えて頂いたお店
地鶏のひでさん(大分県別府市)
注文はとり天定食¥1280、昨今の諸事情を考えると当然でしょうが値上げが・・・
ひでさんの鶏はホントに旨くボリュームも満足
鉄輪を抜けて県道11号で湯布院方面へ
湯布院の手前の景色はいつみても素晴らしい
国道210号で豊後中村、県道40号で九重夢大橋方面に
途中、県道から細いくねくね道を登ると
本日の1湯目は
84.渓谷の宿 二匹の鬼@九酔渓温泉(大分県九重町)
★★★★☆
九州温泉道(2巡目53/88)
斜面を切り開いた広大な敷地に建物が点在、母屋で入浴料金を支払い
車で200m程移動、貸切風呂の並ぶ温泉棟を越えて小路を進む
露天風呂の入口に到着
浴槽は3~4名が浸かれる岩風呂風
泉質は炭酸水素塩泉、掛け流しで利用
泉温はやや熱め程度
アルカリ系のやわらかい浴感に山並みを眺め解放感もあり気持ちいい
ここから県道を30分程走る
九重連山の懐に位置、標高1000mに温泉宿が点在
1000年以上の歴史がある筋湯(すじゆ)
筋湯の由来は共同浴場「うたせ大浴場」の3mの高さから湯が落ちるうたせ湯が
筋肉をほぐすからだそうです。
筋湯温泉郷の中心地に位置
85.たからや旅館@筋湯(大分県九重町)
値段の割に立派な施設でびっくり、
宿を横から見ると正面のみリフォームされてます
部屋は2階の和室、なんとクーラーが無い
窓開けると標高が高いので涼しく快適でした
窓からは筋湯温泉街が望める
朝から雨が降り続いており2日後にこの雨が福岡県や大分県に被害を出す事になる
温泉街の川も流れも激しい
浴衣に着替えて外湯巡り、筋湯には共同浴場が3か所
宿泊者は入浴コインを頂き無料で利用可
本日の2湯目は
86.薬師湯@筋湯(大分県九重町)
無人の施設、日替わりで男と女が入れ替わる
宿で頂いたコインで無料
4人位が浸かれる浴槽、床は3方向がすのこになっており、黒い板張の壁に障子風の窓
浴槽底には大きい平石が規則正しく並ぶ、美しい共同浴場
泉質は ナトリウム-塩化物泉、掛け流し
やや熱め程度の泉温は長湯向けでゆっくり浸かれる。
大雨の影響かずーと貸切で利用
宿までは徒歩2分、一旦部屋で休息
夕食どきを狙って共同浴場へ
本日の3湯目は
87.筋湯温泉うたせ大浴場(大分県九重町)
★★★★☆
九州温泉道(2巡目54/88)
予想通りの貸切状態
3mの落差がある18本のうたせ湯、滝のような音が鳴り響く
神経痛、リウマチなどに効果があるそうです。結構な水圧で気持ちいい
浴槽は10人以上は浸かれるサイズ、泉温は薬師湯より温め
打たせ湯の跳ね返りが雨のように降ってくる
日本一の打たせ湯と名乗る事はある
オイラが探した限りは飲食店やコンビニは温泉街にない
夕食と朝食は別府市内のスーパーで購入してます。素泊まりの方はご注意を
宿の温泉も掛け流し
泉温も熱く、表層は激熱級でオイラ好み
今回入浴した筋湯では一番いい浴感
9日(日)
一晩中雨が降り続き、夜中にスマホが鳴り響き『高齢者避難指示』が届く
早朝から宿の朝風呂を
88.たからや旅館@筋湯(大分県九重町)
昨日から何度浸かったことか、いい湯
散歩がてらに温泉街へ、川の水量が半端ない
悲しい事ですがコロナの影響か廃業されている宿もチラホラ
本日の2湯目は男女が日替わりで入れ替わる共同浴場へ
89.露天岩ん湯@筋湯(大分県九重町)
露天風呂の屋根が植栽されており下に2本の打たせ湯
ジブリの世界みたいな幻想的な露天風呂、泉温も丁度よくめちゃ長湯
浴槽は4人くらいと小振り、ずーと貸切で利用
宿は多少老朽化が目立ち快適な設備はないが、共同浴場に近く筋湯を楽しむにはベスト
大雨の大分県湯めぐりは其の2に続く