ロバート・フリップ、スモーク・オン・ザ・ウォーターを弾く
これはギャグか?それとも大真面目か?ブラックモアも絶句するのでは・・・仕返しにリッチーが21世紀の精神異常者を弾く。なそうでありそうでやっぱりないでしょうね。
Toyah & Robert's Sunday Lunch - There's No Smoke Without Water
ロバート・フリップ、スモーク・オン・ザ・ウォーターを弾く
これはギャグか?それとも大真面目か?ブラックモアも絶句するのでは・・・仕返しにリッチーが21世紀の精神異常者を弾く。なそうでありそうでやっぱりないでしょうね。
Toyah & Robert's Sunday Lunch - There's No Smoke Without Water
アレクサンダーパワーヨガ:第481回「上級:背中反らせるポーズ その2」10月26日
前回は初級で誰でもできますが、今回のはそうはいきません。無理にやると事故につながるので上級です。エーカパーダ・ウールドヴァ・ダヌラアサナです。エーカパーダは片足、ウールドヴァは上方向、ダヌラは弓の意味です。
1)まず仰向けになります。壁のサポートを使うので、足を壁の近くに置いてください。
2)それでブリッジ。一段目は頭を置きます。目線は眉毛を見る方向です。
3)二段目で頭を持ち上げます。
4)三段目で片足を上げます。とても勇気がいります。壁のサポートを使ってください。
5)慣れてきたら足を壁から離します。ちなみにマスタークラスでは、ここから片手になるそうです。
今日、このアサナを初めてやってみて、腰椎と骨盤底のブロックが解除されました。しばらく不安定な感じで戸惑いましたが、すごく体が自由です。新境地です。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司
アレクサンダーパワーヨガ:第480回「初級:背中反らせるポーズ その1」10月26日
背中を反らせるポーズは、固い人が無理にやると体を痛めますので、最初は限界までやらないで、八分目にしておきましょう。昔、私は体の使い方に無知だった頃、若さにまかせてグイグイやっていたら、腰を痛めてしまいました。いったんそういう目にあうと、心は一気にトーンダウンして熱が冷めてしまいます。体が馴染むまでは、そこそこにしておきましょう。
それで今回はダヌラアサナ、弓のポーズです。具志堅用高がフローレス戦の前にトレーニングで、この姿勢でジャンプしていました。(負けました)
これは隠れキリシタンの拷問にも使われたポーズなので、やはり苦しいです。(蝋人形館にこんなのあったけ)でも鎖で吊り上げられるわけではありませんので、すぐに平気になります。まあ体をなまらせていた罰だと思いましょう。心配な人はマリア観音像を購入しましょう。
1)うつ伏せになって、手で足をつかんで反らせます。ただし手の使い方は2種類あります。まずは足の内側をつかむタイプ。こうするには腕を外旋させます。
2)次に足の外側をつかむタイプです。それぞれニュアンスがかなり違います。両方やってみてください。
3)そして体が慣れてきたら、左右にゴロゴロ転がります。これはなかなか難しいですね。
【アレクサンダーテクニーク でパワーヨガ Part-149】
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司
26年前に会社のお盆休みで、ブラ~ッとバイクで旅していたら、なんとなく富士山に登ってしまった。山頂で¥700の札幌一番を食べた。低気圧のせいか、のびきったヌードルを食べたが美味しかった。富士山登山の知識ゼロだったので、ただブラ~ッと降りるとバイク駐車場と反対側に行ってしまった。係りの人の言うと「たまにそういう人いるんだよねえ。タクシーで4万円くらいかかるかな」と冷たく言われてしまった。悔しかったのでまた昇り返して元の地点に無事到着。昔の話です。ちなみにこの写真、先日、伊勢の帰りに新幹線での撮影です。静岡の人にしてみればきっとどってことないんでしょうね。札幌の時計台と同じで目を背けるのかな。
アレクサンダーパワーヨガ:第479回「初級-中級:鳩のポーズやろうぜ!」10月25日
鳩のポーズは柔軟系アサナの代表で、完成ポーズは恐ろしく難しいのです。それじゃあそんなのはやらない方がいいだろ・・・という弱気になってはいけません。できるとこまで進めばそれでいいんです。ただしちゃんと気合入れて頑張らなくてはいけません。確かに無理はいけませんが、フ抜けた軟弱精神だと、いつまで立っても外部ストレスに負けてしまいます。ストレスにはストレスで打ち克ちます。すると初めて頑張らないでできる境地が現れるんです。アレクサンダーテクニークではインヒビション(抑制)というワークがありますが、ここでは弱気や三日坊主をインヒビションしてください。
<初級Ⅰ>
1)左足を後方に伸ばします。手を床について状態を支えます。そして右後方を振り返りましょう。
2)次に左後方を振り向きます。この動作を数回繰り返して、少しづつ柔軟性を高めていきます。
<初級Ⅱ>
1)ある程度、柔軟になってきたら、左手で左足をつかみます。そしてやはり右後方を振り返りましょう。すると左脚が自動的に内旋することになります。
2)次に左後方を振り向くと、左脚は外旋します。これを交互に繰り返すと、また一段と柔軟になります。
<中級>
1)余裕のある人は、ここで左足を左肘の内側に引っ掛けてみましょう。
2)そして左右の手を結びます。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司