ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/17日 鳳来寺山で見た花模様(概略) 長寿の霊茸(?)イワタケ 乱獲の憂き目のウチョウランなど

2014-06-20 06:31:24 | 草花
6月17日に同じ市内に住むお友達と東三河の鳳来寺山を歩いて来ました。
その時の模様は明日以降7回のシリーズと致しますが、今回はそれに先駆けてダイジェストで主だった花模様などをレポートしておきます。

岩茸(イワタケ) ↓

イワタケは漢字で書くと”岩茸”と、茸の字を使いますが、茸ではなくて地衣類でありますから植物ではなくて菌類と言うことになります。
このイワタケは比較的高所の岩に着生していて、小生は木曽御嶽と奥穂高岳の3000m級の場所で見ています。
また越中立山ではやはり山頂付近で岩に着くらしくて、これを一つ食べると10年、二つ食べると二十年長生きできると言っているそうです。
それでは三つ食べるとどうなるかと聞きますと・・・死ぬまで生きると返されるそうです。



ウチョウラン ↓

この花も岩壁についています。・・・・と言うよりも乱獲によって身近なところからドンドン姿を消してしまい、ついに人が近づけない危険な場所にしか残っていない花となってしまいました。



マメヅタラン ↓

この山では大木や岩に着生している姿をたくさん見ました。



イワガラミ ↓

今山行中一箇所で見かけました。




コアジサイ ↓

いよいよこの花の季節がやって来ました。これからは沢山の場所で見ることになります。



カキノハグサ ↓

この花の分布は意外と狭いかもしれません。花を見た人は少ない可能性がありますが、心配はありません、生育する場所にタイミングよく来さえすれば、それこそ嫌と言うほど見ることができる花です。



ササユリ ↓

小生的には今年の一番花でした。



東照宮 ↓

ここにも東照宮が有り、東照大権現が祀られているようです。昔は相当なものだったようですね。
社務所で水の出る場所は無いかと聞いたところ、わざわざ湯のみ茶碗に水を入れて持ってきてくださいました。



ユキノシタ ↓

ユキノシタといえばこの山を思い出すほどで、有名な長い石段沿いにもありますし、精進料理を頂いたときにはこの葉の天婦羅が出てきました。



ボダイジュ ↓

おそらく植栽ものでしょうが本堂の裏手で、花序が垂れ下がっていました。



セッコク ↓

セッコクとの出会いを当て込んで望遠レンズを持って来て居ましたが、一杯に引き寄せて撮ったものが全て手ブレしていました。手ブレ補正機能つきを使わないと上手く撮れませんね。



シライトソウ ↓

山頂直下の急斜面に取り付いたらその道は殆ど使われていないもので、こういう花も残されています。



(アカハラ)イモリ ↓

終局でお不動様を一箇所お参りしていくことになりました。お不動様の前に小さな水溜りが有り、そこに黒いものが蠢いています。
お友達に聞いたところ(アカハラ)イモリのようです。
モリアオガエルのオタマジャクシなどは大好物のようです。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする